学校日記

桃 の 節 句

公開日
2008/03/03
更新日
2008/03/03

校長メッセージ

 今日、3月3日は桃の節句で、ひな祭りの日です。昔、中国では数字の奇数はめでたい数で、1月7日の人日(じんじつ)には七草がゆで祝い、3月3日のひな祭り、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句を五節句と呼び仕事を休んでお祝いをしたそうです。1月だけは1日を別格とし、7日を入れたそうです。
 日本は、稲作を中心とした農耕民族で五節句は農業の目安となっていたそうです。旧暦なので今より約1か月ほど遅いのですが、1月7日頃に農耕が開始され、3月3日頃には田の苗を作り、5月5日頃は草取りを行い、7月7日頃には稲刈りの準備をし、9月9日頃に取り入れとなります。節句の日に仕事を休んだのは、昔は今のように休日がなく毎日働き続けていたので、健康面のことや女性が家事や育児から解放され休養するために祭日を設けたそうです。さらに休むだけではなく、節句には赤飯を炊き、酒を飲み、子ども達はおひな様を飾ったり、鯉のぼりをあげたり、七夕祭りをして遊び祝ったそうです。
 ひな祭りは、はじめ宮廷や貴族の子女の間で始まり、江戸時代に武家社会から一般庶民に広がりました。そしてどんどん豪華になったため幕府は何度もおふれを出し、華美にならないようにいましめたそうです。特に明治以降は、ひな人形として商品化され、広く全国に普及し、今日のようなひな人形を飾るひな祭りとなりました。
 各地の風習や行事には、いろいろ違いがあるそうです。日本の文化を知るためにも、その歴史や違いを調べてみるのもおもしろいかも知れませんね。
                                    五節句より