学校日記

3月12日の給食

公開日
2008/03/13
更新日
2008/03/12

給食室

ごはん
牛(ぎゅう)乳(にゅう)
魚(さかな)のケチャップあえ
ひじきのサラダ
卵(たまご)スープ




「人口(じんこう)と食料(しょくりょう)問題(もんだい)について」

格差(かくさ)という言葉(ことば)、ここ最近(さいきん)ニュースや新聞(しんぶん)でよく取(と)り上(あ)げられていた言葉(ことば)のひとつです。世界(せかい)の国(くに)と国(くに)でおこっている格差(かくさ)の問題(もんだい)についてお話(はなし)します。
日本(にほん)の人口(じんこう)は減少(げんしょう)していますが、世界(せかい)の人口(じんこう)は、増(ふ)え続(つづ)けています。特(とく)に東(とう)南(なん)アジア、アフリカなどで増(ふ)えています。
では、世界中(せかいじゅう)の人々(ひとびと)みんなにたべものがゆきわたっているのでしょうか。日本(にほん)を含(ふく)む経(けい)済(ざい)や工業(こうぎょう)が発達(はったつ)している国(くに)ではたくさんのたべものが食(た)べられずに捨(す)てられています。しかし、アフリカの南(みなみ)の地(ち)域(いき)の貧(まず)しい国(くに)では、国(くに)の中(なか)の戦争(せんそう)や災害(さいがい)により、深刻(しんこく)な食料(しょくりょう)不足(ぶそく)が続(つづ)いています。アフリカや南(みなみ)の国(くに)の人(じん)口(こう)が増(ふ)えているにもかかわらず、世界中(せかいじゅう)の食料(しょくりょう)は1人1人には平等(びょうどう)にゆきわたっていないのです。肉(にく)や魚(さかな)などのおかずは、先進国(せんしんこく)の国々(くにぐに)の人(ひと)が発展(はってん)途上(とじょう)国(こく)の人々(ひとびと)の約(やく)2.7倍(ばい)もの量(りょう)をたべているそうです。
 日本(にほん)は、他(た)の国(くに)で作(つく)られたたべものにたよっている国(くに)です。世(せ)界(かい)中(じゅう)からかきあつめてきては、食(た)べずにすてているたべものについて、みなさんはどう感(かん)じますか?