学校日記

10月17日(月)の給食献立

公開日
2016/10/17
更新日
2016/10/17

給食室

  • 1566311.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60026667?tm=20250203120257

・発芽玄米いりごはん
・牛乳
・さんまの蒲焼き風
・切干大根のすのもの
・さつま汁



 「季節のたべもの」について
 突然ですが,クイズです。私はだれでしょう?

1 赤の体をつくるグループのたべものです。
2 秋を代表する魚です。
3 色と形が刀に似ています。

 正解は,「さんま」です。漢字で“秋の刀の魚“と書きます。
 きょうの給食では,さんまの蒲焼き風が登場しています。蒲焼きとは,体の長い魚を開いて,中の骨をとり,串にさし,たれをつけて焼く,江戸の伝統的な調理のことです。
 蒲焼き職人の言葉に「串うち3年,割き8年,焼き一生」という言葉があります。これは,上手に焼くのはとても難しく,長い修行が必要だ,ということをあらわしています。
 旬のさんまを伝統的な調理方法でおいしくいただきましょう。