学校日記

9月27日(木)の給食献立

公開日
2018/09/27
更新日
2018/09/27

給食室

  • 2042750.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/3710002/blog_img/60026426?tm=20250203120257

コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
鶏肉のガーリックやき
かみかみサラダ
野菜スープ



 今日のねらいは「肉を食べるようになった文化について知ろう」です。
 クイズです。日本でとり肉が食べられるようになったのはいつごろでしょうか。
1 江戸時代  2 明治時代  3 平成時代
 答えは2の明治時代です。その時代より前は、にわとりは、たまごを取るためにかわれていました。明治時代に文明開化といって西洋の文化が取り入れられ、西洋料理や肉を食べるようになりました。
 1960年ごろから、ブロイラーと呼ばれる肉用に改良された若どりの生産が増えてきました。また、鶏肉は値段が安いことから、身近な食材となり日常の料理に根付いてきました。
 とり肉は、たんぱく質源として給食でもよく使う食材です。今日の給食では、鶏肉の足の付け根の部分のももを使って焼いた料理です。