12月3日(月)の給食献立
- 公開日
- 2018/12/03
- 更新日
- 2018/12/03
給食室
麦ごはん
あじつけのり
牛乳
ハタハタのからあげ
キャベツとわかめの酢の物
きりたんぽ汁
今日のめあては「秋田県の料理について知ろう」です。
秋田県は、雪が多く積もる地域であり、雪で作る「かまくら」はとても有名です。5年生は社会科で習いましたね。
雪が降り始める12月ごろから、「はたはた」という魚の漁が始まり、秋田県や山形県で多くとれる魚です。「はたはた」は「カミナリウオ」とも呼ばれています。これは、海が荒れて、雷がよく鳴る時期に、海岸へ卵を産みにやってくるからです。今日の給食は、小さめの「はたはた」をからあげにしているので、よくかんで骨まで食べてください。
また、お汁に入っている「きりたんぽ」は、秋田県の代表的な郷土料理です。炊き立てのお米をつぶして、杉の串に細くまきつけて焼いたものを「たんぽ」といいます。たんぽとは、やりの葉を覆う部分のことで、炊いたお米を棒に巻きつけた形と似ているためにこの名で呼ばれ、切って鍋に入れることで「きりたんぽ」というようになりました。
秋田県の料理を味わっていただきましょう。