沿革
学校の沿革
年 | 出来事 |
---|---|
明治13年 | 簡易科佐瑠太小学校の分校として創立(児童数13名) |
17年 | 簡易科平取小学校として独立 |
28年 | 尋常小学校となる(修業年限3年) |
31年 | 沙流川大洪水で通学区域の大半が浸水、大きな被害 |
33年 | 第1回卒業証書授与式を挙行 |
43年 | 創立30年の記念式を挙行 |
大正 5年 | 荷菜特別教授場を設置 |
8年 | 平取尋常高等小学校に改称 |
9年 | 平取女子裁縫補修校を付設 |
11年 | 荷菜特別分教場を川向分校に改称 |
15年 | 平取青年訓練所を設置 |
昭和 4年 | 二風谷教授場が独立分離 |
8年 | 川向分教場が独立分離 |
9年 | 創立55周年記念式を挙行 |
16年 | 平取国民学校に改称 |
18年 | 木造2階建校舎新築(国道沿い) |
22年 | 平取小学校に改称 |
50年 | 新校舎建築着工(本町105番地) |
53年 | 新校舎落成、創立100周年記念式典を挙行 |
56年 | 日胆地区小学校放送教育研究会を開催 |
59年 | 日高管内社会科教育研究大会を開催 |
日高管内道徳教育研究会を開催 | |
61年 | 10学級編成 |
第15回全道少年野球大会出場 | |
63年 | 9学級編成(特殊学級1) |
日高管内教研連研究大会会場校 | |
平成 元年 | 8学級編成(特殊学級1) |
日高管内PTA研究大会会場校 | |
平取養護学校との交流学習を開始 | |
3年 | 川向小学校を統合(7学級編成) |
5年 | 7学級編成 |
文部省「心身障害児理解教育推進校」の指定(2カ年) | |
校舎外塗装・駐車場舗装が完了 | |
8年 | 7学級編成 |
給食調理室完成、自校方式の完全給食を開始 | |
11年 | 7学級編成(児童数189名) |
13年 | 6学級編成(児童数206名) |
17年 | 特殊学級1設置により7学級編成(児童数201名) |
18年 | 7学級(含特別支援学級1)編成(児童数194名) |
日高管内生徒指導研究大会を開催 | |
19年 | 8学級(含特別支援学級2)編成(児童数199名) |
20年 | 7学級編成(含特別支援学級1)編制(児童数172名) |
21年 | 7学級(含特別支援学級1)編成(児童数170名) |
小学校外国語活動を開始 | |
22年 | 8学級(含特別支援学級2)編成(児童数153名) |
校舎耐震補強・大規模改造工事実施 | |
23年 | 8学級(含特別支援学級2)編成(児童数142名) |
体育館耐震補強・大規模改造工事実施 | |
24年 | 9学級(含特別支援学級2)編成(児童数136名) |
職員用パーソナルコンピューター整備 | |
25年 | 8学級(含特別支援学級2)編成(児童数126名) |
26年 | 8学級(含特別支援学級2)編成(児童数131名) |
児童用タブレット型PC設置(無線LAN) | |
27年 | 10学級(含特別支援学級4)編成(児童数136名) |
27年 | 人権教室事業感謝状授与(札幌法務局日高支局長) |
28年 | 9学級(含特別支援学級3)編成(児童数141名) |
令和元年 | 10学級(含特別支援学級4)編成(児童数127名) |
令和4年 | 9学級(含特別支援3学級)編成(児童数104名) |
令和5年 | 10学級(含特別支援4学級)編成(児童数105名) |
令和6年 | 8学級(含特別支援2学級)編成(児童数115名) |
令和7年 | 7学級(含特別支援1学級)編成(児童数114名) |