ふるさとの良さを紹介します!その11(6年生作成)
- 公開日
- 2012/03/19
- 更新日
- 2012/03/19
6年生
牛頭天王祭について
江戸時代から続く、神着の御笏(おしゃく)神社で、毎年、7月の第3日曜日に行われているお祭りです。豊作・大漁・家内安全・無病息災を願って、神輿(みこし)・太鼓・木遣り(榊持ち)が力を合わせて神着地区内を神輿でまわります。
僕は、1年生の時から、神着に住んでいる友達と一緒に、毎年参加しています。前日の宵宮では、全地区の青年団が御笏神社に集まっていろんな屋台を開きます。神輿は、保育園以下・小学生・大人の3種類があり、太鼓・榊持ちといっしょにまわります。神輿がまわる時は、重くてとても大変ですが、地域のみなさんが、見に来て応援してくれるので、とても元気がでて、楽しかったです。
三宅の中でも大きなお祭りなので、ぜひ、見に来てください。
R・A