校長室だより
- 公開日
- 2012/07/03
- 更新日
- 2012/07/03
校長室から
7月3日(火)魚つり学習法
昨日の、全校朝会で話した内容です。
勉強がよくわかる方法について話しました。「勉強が嫌い」と言う子は、どこの学校にもいますが、よくよく聞いてみると、勉強が嫌いなのではなく、どうやって勉強をすればよいかがわからないため、勉強ができないと思いこんでしまい、嫌いになるということが分かりました。だから、その方法を教えてあげれば、誰でも勉強が好きになるはずです。だって、知らないことを知る、分かるようになるって、とても楽しいことなんですから!
魚つり学習法その1…魚釣りに行く時は、竿、針、糸、えさを用意します。でも、釣る魚の種類によっては、準備するものも変わってきます。勉強もそれと同じで、明日習う勉強にぴったり合わせて準備(学習)すれば、よいわけです。これを予習と言います。
魚つり学習法その2…魚釣りは、自分の力で魚を釣らないとおもしろくないし、意味もありません。自分で釣ることができたら、また来ようという意欲が生まれます。勉強も同じです。自分の力で、大事なことが分かったり、問題が解けた時は、できた喜びを感じることでしょう。分かった喜び、できた喜びは、「よし!もっとがんばるぞ!」という気持ちを起こさせてくれます。
魚つり学習法その3…釣った魚は、できるだけ早くさばいてあげることが大切です。そうしないと、鮮度が落ちたり、腐ったりしてしまいます。勉強も同じです。今日、勉強したことを家に帰ったら、もう一度やるのです。早くやるほど、簡単にできて忘れることはありません。時間が経てばたつほど、分からなくなってしまいます。これを復習と言います。
予習と復習がいかに大切かということです。つまり、学校の勉強だけでは、本当の勉強の面白さは分からないのです。家庭学習と学校の学習を合わせて初めて、分かるようになり、楽しくなると考えます。実際に、やってみてほしいです。
明日、7月4日(水)は、セーフティ教室(保護者向けは13:30〜)、と保護者会があります。全体保護者会も15:05から予定しています。多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。よろしくお願いいたします。