学校日記

校長室だよりNO143

公開日
2012/12/06
更新日
2012/12/06

校長室から

12月6日(木)人権教育推進協議会

 今日は、5校時から人権教育推進協議会がありました。毎年、小学校と中学校と交代で授業を公開し、その後人権教育についての話し合いを行っています。今回は中学校の授業を見させていただきました。

 1年生は技術・家庭科で「情報と私たちの生活」、2年生は道徳で「公正・公平」、3年生は社会科で「海洋日本の領域をめぐる問題」をテーマに授業を行いました。

 東京都教育委員会、三宅村教育委員会の教育目標の最初に、「互いの人格を尊重し…」と人権尊重の精神の育成が挙げられています。それほど「人権教育」は大切なものなのです。

 難しいように聞こえますが、分かりやすく言うと「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」を子供達に身に付けさせることです。いかに、相手の心に寄り添い、考え、行動することができるかということです。

 私達の周りにも多くの人権課題があります。その一つ一つをしっかり教え、相手の立場に立って考えることのできる子供達を育成していきたいと思います。