校長室だよりNO128
- 公開日
- 2013/11/21
- 更新日
- 2013/11/21
校長室から
11月21日(木)避難訓練
今日は、清掃中の避難訓練。地震、震度4の想定です。校庭に第一次避難をした後、津波が来ることを予想し、高い場所の正門前まで、坂を駆け上り第二次避難をしました。今年度から、津波に対しての避難訓練を取り入れています。四方を海に囲まれている三宅島ですから、しなくてはいけません。
子供達には、二つのことを普段の生活の中で、できるようにしておくことを話しました。一つ目は、大きな地震が起きたときは、必ず津波が来るので、高い所に駆け足で逃げること。特に、一人でいるときは、自分で判断し、自分で逃げることができるように。
二つ目は、普段から自分がやらなければいけないことをしっかり行うこと。例えば、係活動、当番の仕事、掃除、身の回りの整理整頓、忘れ物0、宿題等です。自分のことを自分でできないと、災害が起きたときは、何をしてよいかわからず、困ってしまうこと。困るだけで済めばよいですが、命にかかわること。だから、普段から自分のことは、自分でできるようにしておくことを話しました。
避難訓練は、いつも真剣です。笑いながら行う子は一人もいません。これも普段から備えておかなければいけない大切なことです。