校長通信メニュー

校長通信

10月10日(金) 本日の学校風景(2)

公開日
2025/10/10
更新日
2025/10/10

学校生活



 3年A組 保健体育 ( 体育分野 ) の授業の様子です。

 「 球技 ( ベースボール型 ) 」 の学習に取り組んでいます。
 授業の前半、キャッチボールでウォーミングアップをしています。
 捕球する相手に、ワンバウンドで届くよう、投げる力加減を調節します。
 ゴロを投げてのキャッチボールでは、捕球する側が、膝を曲げ捕球体制を考えます。
 さらに、ボールを高く投げるフライでのキャッチボールへと ・ ・ ・ ・ 。

 ウォーミングアップが終わると、バッティングの学習に入ります。
 担当の先生から、バットの持ち方の説明があります。「 右利きの人は右手が上になるように・・・。」
 「 バットを振る際は、周囲に友達がいないことを確認するように・・・・。」と。

 現行の学習指導要領では、 『 体育分野 』 では 「 球技 」 や 「 武道 」 「 ダンス 」 「 器械運動 」 などに取り組みます。
 また、「 球技 」 の学習では、 「 ゴール型 」 「 ネット型 」 「 ベースボール型 」 などを学びます。
 「 ベースボール型 」 というと、 「 野球 」 や 「 ソフトボール 」 などが思い浮かびますが、体育の授業では、 「 キックベース 」 や 「 ティーボール 」 などが取り入れられています。

 担当の先生は、ボールの投げ方・捕り方、バットの持ち方・振り方、そして、ルールと一つ一つ丁寧に説明していました。そして、使用しているボールは、ソフトボールよりもさらに柔らかい、スポンジの? のようなボールです。

 私が中学生だったころは、2チームに分かれてすぐに試合を始めるような授業でしたが ・ ・ ・。
 子どもたち ( 生徒たち ) が、野球やソフトボールなど、遊びの中で親しむことが少なくなっている中、 「 ベースボール型 」 の 『 球技 』 の授業の在り方も大きく変わっているのだなぁと感じました。
 
            校長:高田勝喜