校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

11月22日(水) 本日の学校風景(5)

公開日
2023/11/22
更新日
2023/11/22

学校生活

  • 6106949.jpg
  • 6106950.jpg
  • 6106951.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234776?tm=20250206144114

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248725?tm=20250206144114

https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260511?tm=20250206144114

3年C組 国語の授業の様子つづき、

 教科書の資料だけでなく、スクリーンに映像を映し、「おくのほそ道」の背景を学習しています。
 3・4年前の授業とは異なり、ICT機器が適切に利活用され、学習の理解に役立っています。
 「 三代の栄耀 」の「 三代 」とは、藤原清衡・基衡・秀衡という奥州藤原氏についてなど、「平泉」を学習するには、歴史的な出来事を確認する必要があります。
 写真のとおり、「 芭蕉の足跡 」や「 金色堂 」の資料を提示しながら、とても分かりやすく説明されていました。

 松尾芭蕉が、どんな思いで江戸を発ち、「平泉」の地を訪れたのか。
 担当の先生は、1巡前の3年生に「おくのほそ道」を教える年の夏休みに、教材研究を兼ねて出かけたそうです。中尊寺・金色堂・毛越寺・・・・と、先生が目にした平泉の光景を伝えていました。
 私がはじめて「 平泉 」を訪れたのは、中学校の修学旅行でした。当時、はじめて東北の修学旅行を実施した学校だったのです。中尊寺内が班行動(当時は、ほとんど班行動はありませんでした)になり、金色堂の建物の前で班写真を撮影したことを今でも覚えています。
 
 「 夏草や 兵どもが 夢の跡 」「 卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな 」
の句をどんな思いで、芭蕉と曽良が詠んだのか理解できるよう学習してくださいね。

              校長:高田勝喜