-
2月21日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校生活
+2
3年A・B組 社会の授業の様子です。
お伝えしているとおり、本日は、「 都立高校の一般入試 」、正式名称は、「 学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)」が行われています。
飛鳥中からも多くの3年生が、志望校合格を目指し、入試問題に望んでいます。
推薦入試や私立高校の一般入試等を終え、登校している生徒たちは、A・B組合同で授業を受けています。
社会の授業では、地理・歴史の教科書に掲載されている写真等を活用したクイズが行われていました。
『 Tiki Tiki 社会クイズ 2025!! 』と題し、班対抗で既習内容に関する、かなり難しい問題が出題されていました。
写真:3枚目・4枚目のように「 教科書に出てくるこの人物は誰? 」といった感じです。
クラス合同での授業もコミュニケーションをとりながら、楽しく取り組んでいました。
校長:高田勝喜 -
2月21日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校生活
<今日の献立>
麦ご飯・豆腐ハンバーグ・ピリ辛サラダ
なすと油揚げのみそ汁・牛乳
* * * * * *
本日は、給食終了後、13時20分目途、一斉下校となります。 なお、25日(火)は、学年末考査(理科・英語・国語)を実施し一斉下校となります。
給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。
校長:高田勝喜
-
2月21日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
学校生活
本日より、1・2年生は、「 学年末考査 」を実施しています。1時間目:技/家・2時間目:音楽・3時間目:美術・4時間目:保体を行います。写真は、1時間目 技/家 1年生・2年生の教室の様子です。3年生は、すでに11月の「 中間期考査 」で9教科を実施しているため、今回の「 学年末考査 」は、週明けから2日間で5教科を行います。
昨日もお伝えしましたが、給食終了後、13時20分目途一斉下校となります。午後の時間を有効に活用し、週明けのテストに備えてください。
校長:高田勝喜 -
2月20日(木) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校生活
1年生が育てているチューリップの様子です。
凛とした空気の中でも、植物は春に向けて確実に準備を進めています。
明日、1・2年生は、「 学年末考査(技/家・音楽・美術・保体)」を実施します。
3年生は、先ほどお伝えしたとおり、 都立高校の入学試験があります( 受検しない生徒は、通常授業 )。
給食終了後、13時20分一斉下校となりますので、予めご承知おきください。
校長:高田勝喜
-
2月20日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校生活
+3
2年A組 保健体育の授業の様子です。
校庭は日差しがあるものの寒い日が続いています。保健体育の授業は、体育館で「 ダンス 」に取り組んでいます。現行の学習指導要領では、「 器械運動 」や「 球技 」と同じように「 ダンス 」の学習も必修になっています。
「 ダンス 」の授業で身に付けることとして、「 〜 みんなで踊ったりする楽しさや喜びを味わい 〜 」とあります。また、「「 〜 変化のある動きを組み合わせて、リズムに乗って全身で踊ること。」が目標となります。
4つのグループに分かれて、各グループごとに音楽に合わせ、「 創作ダンス? 」に取り組んでいるのでしょうか?上記の目標は達成されているようですが、生徒たちの動きが 自由過ぎて、 揃えるのか? 揃わないのか? よく分からず、どこにカメラを向けたらよいのか迷ってしまいました。
写真:4枚目以降、各グループの動きが揃い始めました。写真:6枚目、みんなの動きがピッタリ、気持ちよいエンディングのポーズでした。校長:高田勝喜 -
2月20日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校生活
<今日の献立> 【受験応援献立】
ご飯・豚カツ・おひたし・すまし汁・牛乳
-
2月20日(木) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校生活
+3
3年生 1時間目 道徳の授業の様子です。
今日の道徳の授業は、担任の先生ではなく、学年の先生が担当して行われていました。
A組では、『 あなたにとって「 生きる意味? 」とは 』、B組では、「 校則って? 」がテーマにされていました。
どちらのクラスも、それぞれのテーマについて、仲間と話し合い意見交換し、全体で共有する活動がされていました。
飛鳥中では、木曜日の1時間目にどのクラスも、道徳の授業が時間割に割り振られています。
3年生は、明日「 都立高校の一般入試 」、正式名称は、「 学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)」になります。
明日受検を控えている3年生にとっては、もしかしたら気持ちが落ち着かなかったり、不安だったり・・・と。
しかし、いつもどおりに授業が行われ、いつもどおり、仲間と話し合い、授業を真剣に受けている姿に、「 平常心 」の大切さを改めて感じました。
明日の入試が第一志望校という生徒も多くいることと思います。「 平常心 」を忘れず、試験前には、「 4つの“あ・ず” 」を心の中で唱え、試験問題に向き合ってきてください。「 慌てず(あわてず)・焦らず(あせらず)・侮らず(あなどらず)・諦めず(あきらめず) 」応援しています。
校長:高田勝喜 -
2月19日(水) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学校生活
放課後、「 校内研修会 」の様子です。
今年度の研修テーマ【「生徒の声」を活かした授業改善 ー3Kのある授業ー 】の成果と課題、そして、次年度に向けて話し合いが行われました。
今年度飛鳥中では、6月と12月に「生徒の声アンケート」を実施しました。それを受けて、各先生方がどのように授業改善・授業の工夫につなげたか情報交換、共有をしていました。
また、「授業デザイン」や「評価とフィードバック」「モチベーション向上」・・・など、現在関心のあることについて、アンケートをとり、グラフにまとめて、次年度に向けて検討していました(写真:下)。
定期考査前の限られた時間の中でしたが、先生方は生徒・学校のために熱心に話し合われていました。
校長:高田勝喜 -
2月19日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学校生活
+4
2年生 「 ESAT-J YEAR2・1 」の様子つづき、
飛鳥中では、本日の2時間目から5時間目まで、1年生・2年生のすべてのクラスを対象に「 ESAT-J YEAR1・YEAR2 」のテストを実施しました。(写真:4枚目以降は、1年生の様子です)タブレット端末・ヘッドフォン・マイクの動作環境を確認し、いよいよテストが始まります。聞こえてくる音声を真剣に聞いています。そして、一斉に英文を読み始めます。「 Speaking Achievement Test(話すこと)」を調査するテストなので、マイクを通して、タブレット端末に録音されます。「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の4技能のうち「話すこと」の習得状況を検証し、指導の充実を図るという目的があります。今後はテスト結果をもとに、英語の4技能向上を目指し、授業改善できるよう役立ててまいります。校長:高田勝喜 -
2月19日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
学校生活
+2
2年生 「 ESAT-J YEAR2 」の様子です。【 ESAT-J 】とは、【 English Speaking Achievement Test for Junior High School Students 】の略称です。 「 ESAT-J 」については、以下のとおり、東京都教育員会の取り組みになります。
* * * * * * *中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)は、中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を測るためのスピーキングテストです。令和4年度から、都内公立中学校3年生を対象にした「ESAT-J」の実施を開始、令和5年度から、中学校1年生対象の「ESAT-J YEAR 1」、2年生対象の「ESAT-J YEAR 2」を開始しました。令和6年度からは、中学校3年生対象の「ESAT-J」を「ESAT-J YEAR 3」という名称にします。ー東京都教育委員会HPよりー* * * * * * *写真は、2年A・B組の様子ですが、写真:中のものが一人一人に配られ、どのように進めていくか担当業者の方(複数名で対応)が説明をします。2年生は、昨年も同時期に「ESAT-J YEAR 1」を実施しているため、今回は2回目となります。しかし、機器の使い方やテストの受け方など、試験官の話をしっかりと聞いている姿がとても印象的でした。
使用するものを除菌し、ヘッドフォンカバーを取り付けたりと・・・・。
厳正にテストが実施されるよう、準備にかなり時間をかけていました。校長:高田勝喜