校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校生活

  • 7月11日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校生活

     3年生、「 高校の先生による出張授業 」の様子つづき、


     この企画は、 「 いろいろな上級学校があることを理解し、将来の生き方の幅を広げ、自分自身の進路選択を考える機会とする。 」 ことを目的に実施しています。


     そして、都立高校4校は、職業学科の芝商業高校、総合学科の王子総合高校、普通科の文京高校 ( 5時間目のみ )・北園高校としました。


     写真:1・2枚目は、「 都立芝商業高校 」の授業では、冒頭、飛鳥中卒業生のインタビュー動画を視聴しました。現在高校3年生の先輩です。当時の様子を知っている私は、たいへん立派になったなぁと視聴させてもらいました。


     写真:3・4枚目は、「 都立王子総合高校 」の授業では、「 生活に必要な収入について考えよう 」 を目標に、一人暮らしをする場合、1か月にどのくらい必要かを考え、書き出していました。家賃は? 食費は? 「 電気や水にもお金がかかる 」 光熱費さらにスマホにもお金が、「 通信費 」と項目を立てて、どのくらい1か月で生活するのに必要かを考えていました。


     写真:5・6枚目は、「 都立北園高校 」の先生による「 地理? 」の授業の様子です。「 ハラル認証がマレーシア発祥なのはなぜか? 」 を考える授業でしたが、とても興味深い内容でした。
     ( 「 都立文京高校 」は、5時間目のみだったため伺うことができませんでした )

     本日は、平日の授業日にもかかわらず、本校3年生のために高校での学びの紹介、体験をさせていただきありがとうございました。
     3年生にとっては、進路選択を考える上での貴重な時間になったことと思います。

     また、来年もよろしくお願いいたします。



               校長:高田勝喜



  • 7月11日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校生活

     本日の5・6時間目、3年生は 「  総合的な学習の時間 」 に振り替え、進路学習を行っています。


     これまで 「 高校の先生の話を聞く会 」 として行っていましたが、昨年度から、「 高校の先生による出張授業 」に変更して実施しています。


     今日の授業を担当していただくのは、都立芝商業高校・都立王子総合高校・都立文京高校 ( 5時間目のみ )・都立北園高校・私立桜丘高校・私立東京成徳大学高校の先生方です。

     生徒たちは、上記6校から2校を選び、5時間目と6時間目、教室を移動して授業を受けます。


     写真:1・2枚目は、「 私立桜丘高校 」 の先生による 「 総合 ( 探求 ) 」 の授業の様子です。

     写真:3・4枚目は、「 私立東京成徳大学高校 」の先生による「 総合 ( キャリア教育 ) 」の授業の様子です。

     授業の冒頭、学校紹介のPVや進路実績、建学の精神等私立高校ならではのお話がありました。


                 校長:高田勝喜

  • 7月11日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯・塩肉じゃが・野菜の酢味噌和え・牛乳

  • 7月11日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    学校生活

     昨日お伝えした 「 言葉の宝箱 」 2年B組(写真:上)、2年C組(写真:中)版が掲示されました。


     「 一番大切な事は目に見えない  ~ サン=テグジュペリ:星の王子さま ~ 」

     かつて、入学式の式辞で、金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」の詩を引用し、目に見えなくてもあるもの、大切なものがあることを話したことが思い出されます。


     「 言葉は刃物なんだ、使い方を間違えると厄介な凶器になる。  ~ 青山剛昌・名探偵コナン・沈黙の十五分 ~ 」

     この言葉も昨年の全校朝礼で 『 言霊 』 『 言の葉 』 という言葉に触れた際、 「 言葉の葉は、刃 」 にもなるということを伝えました。

     

     「 夢は逃げない 逃げるのはいつも自分 」

     「 信じ続けていれば、いつか必ず夢は叶う 」 ・・・ と。

     「 夢 」 という言葉が出てくる名言もたくさんありますね。

     さらに、 「 全力って美しい 」 出典に、担任の先生の名前が ・・・・。 選んだ理由もとても素敵でした。


     『 言葉の宝箱 』 の取り組みをきっかけに、大切にしたい言葉、自分を勇気づけてくれる言葉、自分を支えてくれる言葉 ・・・・ そうした言葉に出会い、人生を豊かなものにしてくれることを願っています。


                校長:高田勝喜

  • 7月10日(木) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校生活

     本日の放課後の様子です。

     先日実施された 「 第1回 漢字検定試験 」 の自己採点が行われています。

     通常こうした自己採点を行うことはありませんが、明日、7月11日(金)の登校時が 「 第2回 漢字検定試験 」 の申し込み日になっているためです。


     「 第2回 漢字検定試験 」 については、3年生の検定料を区が補助する回になります。

     特に3年生は 「 第2回 」 で何級を受検するか慎重になるところです。

     今回の自己採点で合格できそうであれば、さらに上の級を、また、合格点に届いていないようならば、同じ級の受検を考えることになります。

     「 どうですか? 」 に 「 難しそうです。 」 や 「 合格できそうです。 」 と。


     明日の登校時が申し込みになります。 「 第2回 漢字検定試験 」 は、夏休み中の実施になりますので、受検を希望する生徒は、予定を確認して申し込みをしてください。

     受検会場は飛鳥中会場になります。


                 校長:高田勝喜


  • 7月10日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校生活

     配布文書欄に 「 進路通信 」 を掲載いたしました。

     PC等で閲覧している方は、 【 校長通信 】 トップ画面右側の 『 配布文書 』 内の 「 進路通信 」 に掲載しています。

     スマホで閲覧している方は、 【 校長通信 】 トップ画面左上 〈 校長通信メニュー 〉 から 『 配布文書 』 内の 「 進路通信 」 をご覧ください。


     「 進路通信 」 については、飛鳥中3年生を対象に作成配布している 「 お知らせ 」 になります。

     1年生・2年生の保護者の皆様からも配信希望がございましたので、飛鳥中の保護者の皆様には 「 tetoru 」 で配信しています ( 7月7日配信済 )。


     また、ファミリー校の小学校にご協力をいただき、6年生の保護者の皆様対象に配信しています ( 中学校の取り組みをご理解いただくため ) 。

     さらに下学年の保護者の方から、情報提供の依頼がございましたので、 【 校長通信 】 にも掲載することにいたしました。

     ファミリー校の保護者の皆様にも 【 校長通信 】 を通じて、日々の飛鳥中学校の取り組みと併せて、 「 進路通信 」 等をご活用いただければ幸いです。


                校長:高田勝喜 

  • 7月10日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校生活

    <今日の献立>

     オートミールパスタのアマトリチャーナ

     ビーンズサラダ・レモンケーキ・牛乳

  • 7月10日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    学校生活

     今週の全校朝礼で紹介した、2年生が国語の授業で取り組んできた 『 言葉の宝箱 』 が掲示されました。

      「 奇跡は起こるものじゃなく起こすものだ 」

     「 やってしまった後悔はだんだん小さくなる。やらなかった後悔は段々大きくなる。 」

     「 雨が降っているなら、虹を探しなさい。暗闇にいるなら、星を探しなさい。 」 ・・・と。

     そして、その言葉を選んだ理由が書かれています。

     

     その他、アスリートの言葉から 「 小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道 」 「 見逃し三振より空振り三振 」 「 憧れるのをやめましょう 」 「 越えられない壁はない 」 ・・・・ と。

     読んでいてとても楽しく全校生徒に伝えたくなります。


     名言・格言、勇気づけられる言葉を読むのが好きな私にとっては、至福のひと時、この後、B組・C組の 『 言葉の宝箱 』 が貼りだされ、どんな言葉が紹介されるのか楽しみです。


               校長:高田勝喜

  • 7月9日(水) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校生活

     本日、校内研修の一環として、5時間目に 「 研究授業 」 を行いました。

     今年度の飛鳥中学校の校内研究テーマは、『 3Kのある授業  ~チームで授業改善~ 』です。

     「 3K 」 とは、 「 気づく・関わる・考える 」 のことです。


     本日は、4つの教室で分科会のテーマごとに研究授業を実施しました。

     写真1・2枚目、2年C組 社会は、 「 思考力・表現力を伸ばす指導 」、写真:3・4枚目、2年A・B組の英語 少人数では、 「 授業デザインと構成 」 をテーマに、写真:5・6枚目、3年A・B組 数学少人数は、 「 授業におけるICT活用 」 、写真:7・8枚目、3年C組は、 「 生徒のモチベーション向上 」 をテーマに授業が展開されました。

     同じ分科会に所属する先生方が参観する中、一生懸命授業を受けている生徒たちの姿がとても印象的でした。 ( いつも良い雰囲気ですが、さらに良かったように感じます ) 


     授業後、先生方は、分科会ごとにテーマに沿って、どの部分が効果的であったかや生徒がどこで3Kの姿があったかなど、意見交換し全体で共有していました(写真:9・10枚目)。


     参観していた先生方も今日の授業を自身の授業に活かし、授業改善していただけたらと感じました。

     5時間目の研究授業のために残ってくれたクラスの皆さん、ありがとうございました。


              校長:高田勝喜 

  • 7月9日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯・魚のごまダレ・大根と春雨のピリ辛炒め

     とうがんのみそ汁・牛乳