校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校生活

  • 9月19日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校生活

    <今日の献立> 【 郷土料理 : 宮城 】 

     油麩丼 ・ おかか和え ・ 具だくさんみそ汁 ・ 牛乳

     

  • 9月19日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校生活

    3年C組 英語の授業の様子です。


     ALTの先生と担当の先生2名で授業が行われています。

     Today's Goal は、 「 ペアリハーサルを通して自信をつける 」 です。

     黒板には、1回目・2回目・・・とペアワークの目標が示されています。

     ペアを入れ替えながら、最終目標の 「 ジェスチャーやアイコンタクトを取りながら ( なるべく原稿を見ず ) スピーチの完成 」 を目指します。


     生徒たちは、翻訳用のアプリを使って単語の意味や発音を確認しています。

     また、 「 みんなの生成AI ( 写真 : 2枚目 ) 」 を利用し、英文の添削やより良い英文にするためのヒントをもらっています。


     先日、数学の時間 ( 1年生の授業 ) で 「 みんなの生成AI  」 を使用している様子をお伝えしましたが、英語の授業でも活用していました。


     飛鳥中では、夏休み明けから 「 みんなの生成AI  」 を利活用できるようにしましたが、少しずつチャレンジする様子が見られるようになりました。

     メリット・デメリットを確認しながら、生徒たちの学習効果につながる場面を考え、先生方も挑戦しているようです。


     ちなみに、昨日お伝えした 『 地域クラブ 』 のイラストは、生成AIに作成してもらったものです。

     「 プロンプトを工夫することで良いものが作成できるのだなぁ 」 と感じました。


                校長:高田勝喜

       


  • 9月18日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    学校生活

     『 地域クラブ活動 』 についてのご案内が、 ( 9月16日付 ) 北区教育委員会より 保護者の皆様に「 tetoru 」 にて配信されました。

     ご案内のとおり、10月より、 『 地域クラブ活動 』 が始動します。


     この事業は、国 ( 文部科学省 ・ スポーツ庁 ・ 文化庁 ) が進める 「 部活動の地域展開 」 の一環として、北区が始めるものです。


     今年度は、「 女子サッカー 」 「 剣道 」 「 プログラミング 」 の3つの地域クラブが参加者の募集を行います。

     詳細については、 「 tetoru 」、生徒の皆さんは 「 きたコン 」 内に配信されている添付ファイルで確認してください。


     活動は、原則土・日になるので、興味のあるクラブ活動がある人は説明会に参加してみてください。

     なお、本日、「 地域クラブ ・ プログラミング 」 の参加者募集チラシを配布いたしました。


                 校長:高田勝喜

  • 9月18日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    学校生活

    <今日の献立>

     そば飯 ・ 呉汁 ・ フルーツヨーグルト ・ 牛乳

  • 9月18日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    学校生活

     1年A組 道徳の授業の様子です。

     1年生の各クラスでは、教科書 P.56~ 「 ひまわり 」( 生命の尊さ ) を取り上げています。


     担任の先生が教科書を読み終えたところだったのでしょうか? 担任の先生の目には涙が・・・。

     道徳の教材「ひまわり」は、東日本大震災で、家族 ( 妻 ・ 娘 ・ 妻の両親 ) を亡くした陸上自衛官の話です。


     生き残った清和さんは、震災から4年後、震災の語り部を始めます。

     『 「 皆さんの幸せとは何ですか? 」 いつも決まって、この問いかけから始まる。 「これが、娘が最後に着ていたジャージです。」 和海さんの遺品となった大切なジャージ。  ~ ( 教科書より抜粋 ) 』


     担任の先生が涙をこらえながら、生徒たちに問いを投げかけます。

     私も授業に入り込んでいたところ、来客との連絡が ・・・ 。


     接客後、教科書 「 ひまわり 」 を読みましたが、担任の先生の涙の訳がよく分かりました。そして、改めて、当たり前の日常を大切にしなければと考えさせられました。

     大震災や自然災害、そして、新型コロナウイルス ・・・ と、今ある当たり前の日常、限りある命について立ち止まり考える時間になりました。 

     

     3年生の各クラスでは、教科書P.76~ 「 サグラダ ・ ファミリア ~受け継がれていく思い~ 」 を取り上げていました。


                 校長:高田勝喜

  • 9月17日(水) 本日の学校風景(5)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校生活

     2年生 「 職場体験 」 の様子です。

     2年生は、本日より3日間 「 職場体験学習 」 を実施しています。

     学区域内にある保育園や幼稚園、公共施設のほか、コンビニエンスストアーやホテル、洋菓子店や理容室等、33の事業所に受け入れていいただいています。


     写真は、飛鳥中の学校図書館で図書館支援員の方と作業を進めている様子です。

     「 生徒たちは一生懸命働いていますか? 」 に 「 元気いっぱいに作業をしてくれています。 」 と。


     保育園や幼稚園では、イラストのようにお兄さん・お姉さんとして頑張っていることでしょう。

     2年生の皆さん、明日 ・ 明後日も頑張ってくださいね。


                校長:高田勝喜

  • 9月17日(水) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校生活

     「 学校ファミリーの日 」の様子つづき、


     授業を参観した後、3校の先生方が、分科会ごとに分かれて意見交換を行いました。


     今日の授業の振り返りから児童 ・ 生徒がつまずきやすい内容、また、小学校で身につけてきてほしいことなど、分科会ごとに話し合われました。

     分科会後、オンラインによる全体会を行い、教育委員の先生 ・ 指導主事の先生から指導 ・ 助言をいただきました。

     すべての会が終わった後、西ヶ原小学校の校長先生をはじめ数名の先生と、西ヶ原小学校の運動会について情報交換等もしました。
     これからも 「 飛鳥中SF ( サブファミリー ) 」 は、地域の児童・生徒のために、小中の連携を深めてまいります。

              校長:高田勝喜

  • 9月17日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校生活

     本日は、北区教育委員会が定める 「 学校ファミリーの日 」 でした。


     年間3回あるこの 「 学校ファミリーの日 」 は、各ファミリーごとに小・中の先生方が協力して授業研究等に取り組んでいます。

     「 飛鳥中サブファミリー 」 は、滝野川小学校 ・ 西ケ原小学校 ・ 飛鳥中学校の先生方で取り組んでいます。
     本日は、各校の先生方が飛鳥中学校に集まり、授業研究や協議会を行いました。


     小学校の先生方は、中学校の授業の進め方や生徒たちの授業に臨む姿勢を熱心に参観されていました。
     小学校の校長先生方は、授業に一生懸命取り組んでいる1年生の姿を参観して、とても喜んでいらしゃいましたよ。


               校長:高田勝喜

  • 9月17日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯 ・ 揚げ魚のレモン醤油タレ

     辛子和え ・ こしね汁 ・ 牛乳


  • 9月17日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校生活

     D組 体育の授業の様子です。


     以前もお伝えしましたが、水曜日1時間目の体育の授業は、ダンス教室の先生による授業です。

     今回で9回目? になるのでしょうか?

     音楽に合わせ、9人のダンス(動き)が揃うようになってきました。


     場所の入れ替えや一列に並んでからのパフォーマンスと、少し難しい動きもあります。

     1時間の授業ですが、水分補給をしながら、繰り返し練習をしていました。

     ダンスの先生による授業は、あと1回とのこと。

     音楽に合わせて、みんなで楽しく仕上げのダンスができるといいですね。


               校長:高田勝喜