-
9月24日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校生活
<今日の献立>
ご飯 ・ 豚肉と厚揚げのオイスター炒め
せん切り野菜の中華スープ ・ 牛乳
* * * * * * *
本日は、北区教育委員会が定める 「 北区教育研究会 」 が開催されます。
生徒たちは給食終了後、13時00分目途一斉下校となります。
なお、研究授業対象クラスになっている2年A組は、15時00分下校となります ( すでに2年A組には、tetoru にて連絡済み )。
校長:高田勝喜
-
9月24日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
学校生活
3年生 数学の授業の様子ですが、時間割を入れ替えて、3クラス同時に 「 数学のテスト 」 を行っています。
写真は、上から順に3年A組 ・ B組 ・ C組 の様子ですが、定期考査時と同じくらい、生徒たちは真剣に問題と向き合っています。
このテストは、 『 数学 大問1テスト 』 です。
「 大問1 」 とは、都立高校の入試問題で出題される 1⃣ の問題のことです。
東京都教育委員会が示している都立高校入試問題 ( 検査問題 ) での数学は、
『 出題の方針』 「 数量や図形などに関する基礎的・基本的な事項についての知識及び技能をみると
ともに、これらを活用して問題を解決するために必要な数学的な思考力、判断力、 表現力等をみる。 」 としています。また、 1⃣ は、 「 数と式、図形、関数、データの活用の各領域に関する 基礎的・基本的な事項 についての知識及び技能をみる。 」 と示しています。
例年、この 1⃣ の問題は、9題出題され、50点近い配点になっています。
なにより 基礎的・基本的な事項 が出題される 大問1は、できる限り得点につなげたいということになります。
そうしたことから、数学担当の先生方は他教科の先生方の協力を得て、時間割を入れ替え、一斉にテストに取り組んでいます。
3年生のみなさん、都立高校の入試まで、いましばらく時間があります。数学が得意な人は、大問 1⃣ でミスしないように、数学があまり得意でないという人は、大問 1⃣ で少しでも得点できるよう準備を進めてください。以下に、昨年の都立高校の検査問題を添付しました。1・2年生でも解ける問題があります。ぜひ、大問 1⃣ に挑戦してみてください。校長:高田勝喜 -
9月20日(土) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
学校生活
<今日の献立>
ご飯 ・ ちくわの大砲揚げ ・ オニオンドレッシングサラダ ・ けんちん汁 ・ 牛乳
-
9月20日(土) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/20
- 更新日
- 2025/09/20
学校生活
本日は、通常の土曜授業ではなく、「 1日土曜授業参観日 ( 月曜日が振替休業日 ) 」 としました。
写真は、1年生の 「 数学新聞発表会 」 の様子です。
以前お伝えしたとおり、各クラスの代表生徒9名による学年全体での発表会です。
土曜授業参観なので、多くの保護者の皆様にもご覧いただきました。
学年全員を前に、さらに大勢の保護者の皆様が参観する中での発表は、緊張したことと思います。
飛鳥中では、クラス内での発表だけでなく、学年さらに学校全体で発表したり、話をしたりする場面を大切にしています。
そして、発表者だけでなく、聞く人の姿勢も大切にしています。
保護者の皆様には、温かい拍手とメッセージカードを記入していただき、ありがとうございます。
生徒、教員にとって、とても心強いものになったと感じています。
校長:高田勝喜
-
9月19日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校生活
+1
2年生 職場体験の様子です。
2年生の職場体験も3日目 ( 最終日 ) を迎えました。
学年の先生方は分担して、お世話になっている事業所に、あいさつを兼ねて生徒たちの様子を見に行っています。
職場体験期間中に、事業所のお休みがある場合、学校図書館で体験活動をお願いしています。
オリエンテーション → 館内案内 → 書架整理 → 本の装備 ・ ビニールかけ ( 修理 ) → カウンター作業 → 本の書き出しカード制作 → Q & A タイム → 終了 と1日の予定が書きだされています。
写真は、ビニールかけ ( フィルムコートかけ ) の様子ですが、図書支援員の方の説明を真剣に聞いて作業を進めていました。
3日間の職場体験に、生徒たちを受け入れていただきました33の事業所の皆様、ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
校長:高田勝喜
-
9月19日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校生活
放送委員会による昼の放送の様子です。
今週の昼の放送は、新たな取り組みとして「ラジオ放送?」を企画し、楽しい給食時間になるよう演出してくれています。
夏休み中の出来事や思い出などを視聴者 ( 生徒たち ) から募集し、 「 今日はペンネーム 〇 〇 さんからお便りが届いています。 〜 〜 。」 と。
そのお便りを読みながら、DJ 風にコメントを添えています。
ここ数日、私も校長室で給食を食べながら、生徒たちの夏休みの様子やコメントを楽しみながら聴いていました。
お便りの読み方は、さすが放送委員、とても聞き取りやすい声が流れます。
今日は少し早く給食を食べ終えたので、放送室をのぞいて見ました。
写真;2枚目のとおり、 「 きたコン 」 に送られてきたお便りを読み上げていました。
放送委員の皆さん、とても素敵な企画だと思います。
コメントの付け方を検討し、視聴者 ( 生徒たち ) がもっと楽しめるよう工夫みてください。応援しています。
遠い昔、深夜放送 「 オールナイト 〇 〇 」 や 「 ジェット 〇 〇 」 などを聞いていた頃を思い出すような昼の放送でした。
校長:高田勝喜
-
9月19日(金) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校生活
<今日の献立> 【 郷土料理 : 宮城 】
油麩丼 ・ おかか和え ・ 具だくさんみそ汁 ・ 牛乳
-
9月19日(金) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校生活
+5
3年C組 英語の授業の様子です。
ALTの先生と担当の先生2名で授業が行われています。
Today's Goal は、 「 ペアリハーサルを通して自信をつける 」 です。
黒板には、1回目・2回目・・・とペアワークの目標が示されています。
ペアを入れ替えながら、最終目標の 「 ジェスチャーやアイコンタクトを取りながら ( なるべく原稿を見ず ) スピーチの完成 」 を目指します。
生徒たちは、翻訳用のアプリを使って単語の意味や発音を確認しています。
また、 「 みんなの生成AI ( 写真 : 2枚目 ) 」 を利用し、英文の添削やより良い英文にするためのヒントをもらっています。
先日、数学の時間 ( 1年生の授業 ) で 「 みんなの生成AI 」 を使用している様子をお伝えしましたが、英語の授業でも活用していました。
飛鳥中では、夏休み明けから 「 みんなの生成AI 」 を利活用できるようにしましたが、少しずつチャレンジする様子が見られるようになりました。
メリット・デメリットを確認しながら、生徒たちの学習効果につながる場面を考え、先生方も挑戦しているようです。
ちなみに、昨日お伝えした 『 地域クラブ 』 のイラストは、生成AIに作成してもらったものです。
「 プロンプトを工夫することで良いものが作成できるのだなぁ 」 と感じました。
校長:高田勝喜
-
9月18日(木) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校生活
『 地域クラブ活動 』 についてのご案内が、 ( 9月16日付 ) 北区教育委員会より 保護者の皆様に「 tetoru 」 にて配信されました。
ご案内のとおり、10月より、 『 地域クラブ活動 』 が始動します。
この事業は、国 ( 文部科学省 ・ スポーツ庁 ・ 文化庁 ) が進める 「 部活動の地域展開 」 の一環として、北区が始めるものです。
今年度は、「 女子サッカー 」 「 剣道 」 「 プログラミング 」 の3つの地域クラブが参加者の募集を行います。
詳細については、 「 tetoru 」、生徒の皆さんは 「 きたコン 」 内に配信されている添付ファイルで確認してください。
活動は、原則土・日になるので、興味のあるクラブ活動がある人は説明会に参加してみてください。
なお、本日、「 地域クラブ ・ プログラミング 」 の参加者募集チラシを配布いたしました。
校長:高田勝喜
-
9月18日(木) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校生活
<今日の献立>
そば飯 ・ 呉汁 ・ フルーツヨーグルト ・ 牛乳