校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

学校生活

  • 11月6日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    学校生活

     2年生 道徳の授業の様子です。

     本日、「 夢あすか 」 で、学年全体での道徳の授業が行われました。


     スクリーンには、林 佐知子さん作 『 いのちの音  』 が映し出されています。

     道徳の教科書 P.25  ~ 『 命が生まれるそのときに 』 を題材に学びを深めていました。

     教科書には、 出産を撮影することをライフワークにしているフォトグラファー 繁延 あづさ さんの 『 「 生きている 」 と感じるとき 』 の文章も掲載されています。


     今日の授業では、学年主任の先生が、ご自身の出産体験を交えながら 「 生命の尊さ 」 について語りかけ、生徒たちは、 『 「 生きていること 」 を大切にするってどういうことだろう 』 という問いに向き合っていました。


     写真 : 6枚目以降、全体での道徳の授業を終え、生徒たちは各教室に戻り、 「 いのち 」 について、感じたことや考えたことを発表していました。

     この「 いのち 」 に関する道徳の授業は、3週連続で計画されており、継続的に 「 いのち 」 について考える機会にするとのこと。


     11月は、東京都教育委員会が定める  『  ふれあい ( いじめ防止強化 ) 月間  』 です。

     道徳の授業を通して、 『 生命の尊さ 』 や 「 自他の命・尊厳 」 を大切にすることの意義を学ぶことで、いじめの防止につながる心の育成を目指しています。 


     なお、昨日職員会議後に教職員による 「 いじめ防止研修 」を実施し、飛鳥中学校全体で命の大切さと向き合う取り組みを進めています。


               校長:高田勝喜

  • 11月6日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    学校生活

    <今日の献立>

     2色トースト(セサミ・たまご) ・ グリーンサラダ

     鶏肉のトマト煮 ・ 牛乳

  • 11月5日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    学校生活

     5時間目 「 総合的な学習の時間 」 の授業の様子です。


     先月は、「 学芸発表会 」 に向けて 「 総合的な学習の時間 」 をはじめ、授業変更等を行い、練習や準備を進めてきました。

     本日の 「 総合的な学習の時間 」 は、1 ・ 2年生ともに教科の授業に振り替えて授業が行われています。


     写真:上から順に、 2年B組 : 理科、 A組 : 国語、 1年A組 : 理科、 B組 : 社会、 C組 : 英語 の授業の様子です。

     3年生は、先ほどお伝えしたとおり、 「 実力テスト ( 領域診断テスト ) 」 を実施しています。


     飛鳥中学校では、こうして適切な時期にクラスや学年の取り組みを計画し、定期考査前等には、 「 総合的な学習の時間 」 等を教科の授業に振り替えるなど、学習にメリハリをつけながら、効果的に教育活動を進めています。


               校長:高田勝喜

  • 11月5日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯 ・ れんこんのつくね焼き ・ ひじきの炒め煮

     豆乳仕立ての野菜汁 ・ 牛乳

  • 11月5日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    学校生活

     本日、3年生は1時間目から5時間目にかけて 「  実力テスト ( 領域診断テスト ) 」 を実施しています。


     『 国語 ・ 数学 ・ 社会 ・ 理科 ・ 英語 』 と都立高校の入試と同じ順番でテストが行われます。
     写真は、1時間目 国語のテストの様子ですが、問題用紙に真剣に向き合っていました。


     このテストは、都立高校の 「 学力検査に基づく入試 」 での出題形式を模したものになります。

     国語では、 漢字の読み ・ 書き ・ 文学的文章 ・ 説明的文章 ・ 古典を引用した文章で構成されています。


     以下、 『 都立高校 国語 出題の基本方針 』 の 「 各問のねらい 」 です(都教委HPより引用)。


    1⃣漢字を正しく読む能力をみる。

    2⃣ 漢字を正しく書く能力をみる。

    3⃣ 文学的な文章を読み,叙述や描写などに即して,語句や文の意味,登場人物の様子,心情などを正しく理解する能力をみる。

    4⃣ 説明的な文章を読み,叙述や文脈などに即して,語句や文の意味,文章の構成及び要旨などを正しく読み取る能力をみるとともに,考えが正確に伝わるように構成を工夫しながら,相手や目的に応じて自分の意見を論理的に表現する能力をみる。

    5⃣ 対談を含め,古典を引用した複数の資料を読み,発言の意図や役割を理解することを通して伝え合う力をみるとともに,言葉の特徴や使い方,情報の扱い方,言語文化に関する知識をみる。

     例年上記の内容が出題されます。

     今年度の都立高校の 「 第一次募集による学力検査に基づく入試 」 は、令和8年2月21日(土)になります。

     3年生にとっては、3か月後に行われる都立高校入試に向けて、現時点での弱点を把握する機会でもあります。

     5教科500点満点で、どの程度の点数が取れ、課題が何かを見つめるためのものにしてくださいね。


               校長:高田勝喜

  • 11月4日(火) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

     1年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

     

     先ほど、お伝えしたとおり、本日より英語科の教員が復職されました。

     授業では、今の生徒たちの様子や授業の進度などを確認していました。


     ALTの先生も加わり、役割を交代しながら、教科書の音読に繰り返し取り組んでいました。


             校長:高田勝喜


  • 11月4日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

     本日の午前中、校庭では 「 西ヶ原小学校 運動会予行 」 が行われています。


     1時間目、校長先生も一緒に引率され、1年生の演技種目や徒競走 ( 「 かけっこ 」 と言うのでしょうか ? )が行われていました。

     「 静かにやるように、と言ってますが、児童たちは、うれしくて、はしゃいでますね。 」 と西小の校長先生。

     「 先週、給食の時間 ( 昼 ) に練習に来てましたが、まるで忍者のように静かに現れて練習していましたよ。 」 と私。


     予行練習は学年ごとに時間を分けて行われており、中学校の運動会予行とは違ったスタイルで進められていることを知りました。

     写真:3枚目以降、3年生 ・ 4年生 、 次は5年生でしょうか?

     最後は、6年生の 『 西小ソーラン2025  ~ 一振入魂 ~  』 、気合いの入った元気いっぱいの演技でした。

     どの学年も時間差をつけて校庭を使用し、予行に真剣に取り組んでいました。


     運動会当日も、今日のように暖かく、晴れ渡った青空の下、開催されることを願っています。


                校長:高田勝喜

  • 11月4日(火) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

    <今日の献立>

     他人丼 ・ パリパリお揚げサラダ ・ こづゆ風 ・ 牛乳

  • 11月4日(火) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

     本日、オンライン会議ツール 「 meet 」 による放送朝礼を行いました。


     先週末まで 「 育児休暇 」 を取っていた英語科の先生が、本日より職場に復帰されました。

     現在在籍している生徒たちとは、初めての顔合わせになるため、全校生徒に向けてごあいさつをしていただきました。

     英語の授業は、少人数指導で行っているため、各学年の授業を担当することになります。


     飛鳥中学校には、私より長く勤務されている先生です。お兄さん・お姉さんの中には知っている人もいるかもしれません。

     生徒の皆さん、これからよろしくお願いします。


                校長:高田勝喜

  • 11月1日(土) 王子桜中学校 周年行事の様子

    公開日
    2025/11/01
    更新日
    2025/11/01

    学校生活

     本日、王子桜中学校の「 創立20周年記念式典 」が開催されました。

     
     記念式典は、王子桜中学校の体育館で行われましたが、生徒たちの式に臨む姿勢がたいへん立派で、素晴らしかったです。

     写真:下、吹奏楽部による記念演奏や映像研究部? による20年のあゆみ映像など盛りだくさんで、生徒たちが活躍する素敵な式典でした。

     20周年を迎えた王子桜中学校の益々の発展を祈念申し上げます。


     十数年前、王子中学校と桜田中学校が統合する時、私は王子中学校に勤務、そして、北区初の統合校としての 「 王子桜中学校新校舎の開校 」 時も勤務していました。

      新校舎建設中は、桜田中学校の校舎に引っ越ししていたことなど懐かしい出来事が思い出されました。


     飛鳥中学校は、今年78周年です。2年後の令和9年度には、80周年を迎えます。

     北区の中学校は統合した学校が多く、70年・80年の歴史がある学校は数校になりました。

     歴史と伝統ある飛鳥中学校 を 『 飛鳥中が1番 』 と言える学校にしていきたいと改めて感じました。


              校長:高田勝喜