校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 3月24日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    学校生活

     学級活動や学年集会等を行い、机と椅子を新学年のフロアに運び、令和4年度最終日を終えました。
     本日は、11時40分目途一斉下校となります。給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。
     
     令和5年4月6日(木)が「 始業式 」、翌日7日(金)が「 入学式 」になります。
     「 入学式 」には、新2年生全員が在校生代表として、式に参列いたします。
     また、新3年生は受付等係生徒のみの登校となります。

     給食の提供は、10日(月)からになりますので、予めご承知おきください。なお、新入生の給食は、11日(火)からの提供とさせていただきます。

     1年間、飛鳥中学校ホームページにたくさんのアクセスをしていただき、ありがとうございました。

                  校長:高田勝喜

    • 5774126.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234079?tm=20250206144114

  • 3月24日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    学校生活

    • 5773822.jpg
    • 5773823.jpg
    • 5773824.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234072?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248202?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260060?tm=20250206144114

     修了式後、各クラスでは、担任の先生から「 通知表・修了証 」が手渡されていました。

     一人一人に「おめでとう」と伝える先生。「 修了証入っているか確認してください。修了証が入っていないと2年生になれないよ。」と伝える先生。

     各教科の評価・評定はもちろん大切ですが、道徳や総合的な学習の時間・総合所見・出欠席の状況などもしっかり見て、次年度につなげてくださいね。

     担任の先生から「 昨日、寝ないで書いたので、しっかり読んでください。」に、「 そうなんだ。」の反応も。

                 校長:高田勝喜     

  • 3月24日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    学校生活

    • 5773817.jpg
    • 5773818.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234071?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248201?tm=20250206144114

     修了式の講話では、昨日、保護者の皆様宛に配信された、4月以降の「 北区立学校園におけるマスク着用の考え方等について 」も伝えました。

     「 しゅうそく 」を漢字で表記すると、どんな漢字を書くのか考えてもらい、「 終息 」「 収束 」には、どのような意味あいがあるかを周囲の人と話し合ってもらいました。
     
     4月以降、学校での活動では、マスクの着用を求めないことを基本とすること。一方でさまざまな事情や考え方があるので、マスクの着脱については、状況や場面に応じて、主体的に考え、着脱の判断をしてほしい旨を伝えました。
      *  *  *  *  *  *  * 
     昨日、東京都の新型コロナウイルス感染者数は、908名、一昨日は373名の報告があります。
     自然界にあるウイルスが、私たち人間が考える暦に合わせて、この日を境に収束・終息するということはないでしょう。

     医療機関の状況・治療薬・ウイルスの弱毒化・自身の健康状態・同居する家族の状況・・・。
     慌てずにマスクの着脱については、対応していきたいと思います。

                 校長:高田勝喜

  • 3月24日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    学校生活

    • 5773811.jpg
    • 5773812.jpg
    • 5773813.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234069?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248200?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260059?tm=20250206144114

     本日、「 令和4年度 修了式 」を実施しました。

     全校集会時は、いつも3年生( 卒業生 )が、一番に整列を完了していました。
     3年生が卒業後、こうした集会は、今日と4月6日の始業式だけになります。現2年生の整列もたいへん立派でした。

     各学年の代表生徒にそれぞれ、「 修了証 」を渡しました。

     修了式での講話では、先日の卒業式の振り返りと「 通知表 」「 修了証 」について伝えました。 

                 校長:高田勝喜

  • 3月23日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    学校生活

     昨日お伝えしたとおり、「 令和5年度 北区立中学校生徒海外交流事業のご案内 」が、北区教育委員会より配布されました。

     現1年生に今日、明日中にチラシ(写真)を配布いたしますので、ご確認ください。
     なお、募集要項等の詳細については、令和5年5月を目途に再度ご案内がありますのでご承知おきください。

     4年ぶりに海外交流事業が実施される予定ですので、現1年生は、応募について検討してみてください。
     前回(令和元年度)海外派遣団長として運営に携わっていたので、興味・関心のある生徒は話を聞きに来てくださいね。

                  校長:高田勝喜

    • 5772364.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234070?tm=20250206144114

  • 3月23日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・五目中華おこわ
    ・春巻き
    ・坦々スープ
    ・みかん
    ・牛乳

     「 春巻き 」は、中国の点心の一つです。
     名前の由来は、包まれた「 野菜 」にあります。昔、立春に新芽を出す野菜を使ったことから「 春巻き 」と名付けられたそうです。

     また、中国では立春になると小麦粉で薄く皮を作り、この皮に色々な野菜をのせて食べる習慣がありました。
     似た料理は各国にあり、インドネシア・フィリピンでは「 ルンピア 」、ベトナムでは「 チャンゾー 」などと呼ばれています。

     今年度最後の給食となりました!!
     1年間ありがとうございました!!

                  栄養士 大西

    • 5772550.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234080?tm=20250206144114

  • 3月23日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    学校生活

     昨日お伝えしたとおり、令和5年4月以降の、「 北区立学校園におけるマスク着用の考え方等について 」北区ホームページに公開されました。
     また、「 北区メール配信サービス 」を通じて、保護者の皆様宛に配信されていますので、ご確認ください。

     太字で強調されている箇所のみ掲載いたします。

    ・児童・生徒(以下、「児童等」とする)及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とします。

    ・児童等の主体的な選択を尊重し、教職員がマスクの着脱を強いることのないように留意します。

    ・入学式等において、児童等及び教職員、保護者、来賓に対して、マスクの着用を求めないことを基本とします。

    詳細については、下記URLより確認できます。

     https://www.city.kita.tokyo.jp/k-shidou/050323_r5masukuminaoshi.html

     4月以降、区の基本的な考えに従い教育活動を進めてまいりますが、校内での感染状況によっては、マスク着用をお願いする場合もございますので、その際は、ご理解・ご協力いただければ幸いです。

                  校長:高田勝喜

    • 5772327.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234077?tm=20250206144114

  • 3月22日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    学校生活

    • 5771164.jpg
    • 5771165.jpg
    • 5771166.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234068?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248199?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260058?tm=20250206144114

     1年生、「 百人一首大会 」の様子つづき、

     100枚の札を並べる際、自分の覚えている歌や好きな歌を自分のそばに並べて、絶対に取れるようにしがちです。

     それぞれの対戦相手と100枚の札を並べ終えると、担当の先生から座席移動の指示が・・・。
     ほかのチームが並べた札での対戦になります。1分間、札の位置を確認する時間があり、いよいよ対戦開始となりました。
     とても公平なやり方で大会を運営しているなぁと感心しました。

      *  *  *  *  *  *  *
     本日午前中、年度末の校長会があり、次年度の「 北区立中学校海外派遣事業 」についての説明がありました。
     3年ぶりにセブンヒルズスクールとの相互交流の実施に向けて動き出します。
     現1年生が対象になりますので、参加についてご検討ください。
     詳細については、後日お知らせいたします。

     また、「 令和5年4月以降の北区立学校園におけるマスク着用の考え方の見直し等について 」は、明日以降、北区のHP等で周知していくとのことです。

                   校長:高田勝喜

  • 3月22日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    学校生活

    • 5771142.jpg
    • 5771143.jpg
    • 5771144.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234067?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75248198?tm=20250206144114

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75260057?tm=20250206144114

     1年生、「 百人一首大会 」の様子です。

     5時間目、体育館で2クラス合同での「 百人一首大会 」を行っていました。
     担当の先生が百人一首の歌を詠みあげる中、生徒たちは真剣に札を探しています。

     カメラを構えている中、あちらこちらから上の句の途中で「 ハイ!」の元気な声が聞こえてきます。
     この日に向けて、一首でも多く覚えてきた人がいるのでしょうか?

     1時間(50分)という限られた時間の中ですが、準備から片付けまで全員で協力して取り組んでいました。

                  校長:高田勝喜 

  • 3月22日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2023/03/22
    更新日
    2023/03/22

    学校生活

    〈今日の献立〉
    ・2色フランス
       (明太マヨ・メープル)
    ・キャロットサラダ
    ・ポトフ
    ・牛乳

     〈給食クイズ〉
     
    にんじんの国内生産量の1位はどこでしょう?

    1.北海道    2.徳島県      3.千葉県


    答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

    • 5770952.jpg

    https://asp.schoolweb.ne.jp/1320056/blog_img/75234066?tm=20250206144114