校長通信メニュー

77DDDCB2-F704-41DC-958C-C8D3543F5272.jpeg

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 7月5日(土) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/07/05
    更新日
    2025/07/05

    学校生活

     本日、土曜授業を活用して「 第1回 学校評議員会 」を開催いたしました。


     私から 「 令和7年度の学校経営計画 」 ・ 「 ここ数年の進路先状況 ( 昨年度末の進路だより ) 」 ・ 「 基礎基本定着度調査の結果 ( 次回の学校だよりに掲載 ) 」 等の資料をお示しし、教育活動の様子をお伝えしました。

     また、今後取り組む 「 教育ダッシュボード 」 や 「 プログラミング教育での企業連携 」 等についてお話ししました。


     その後、評議員のみなさまから、ご質問やご意見等をいただきました。

     運動会や 「 校長通信 」 から見えてくる学校の様子、不登校対策に関すること ・・・ と多岐にわたって貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見は、教職員で共有し、今後の教育活動に生かしてまいります。


     学校評議員のみなさま、本日はご多用の中、ご出席いただき、誠にありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。


            校長:高田勝喜

  • 7月5日(土) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/07/05
    更新日
    2025/07/05

    学校生活

     本日、 「 第3回 土曜授業 」 を実施しました。


     今回の 「 土曜授業 」 は、1・2時間目 「 公開授業 」 、3時間目 「 引き渡し訓練 」 としました。


     飛鳥中サブファミリーでは、この「引き渡し訓練」をファミリー校(滝野川小・西ヶ原小)と、可能な限り同じ日に実施するよう計画しています。

     お子様が学校で活動している時間帯に 『 震度5弱 』 の地震が起きた際、生徒たちは学校で待機します。そして、保護者の方等に引き渡すための訓練になります。

     本日は、猛暑の中、「引き渡し訓練」にご協力いただき誠にありがとうございます。


     大震災が起きなければよいのですが、自然災害は 「 いつ ・ どこで 」 起きるかわからないので、備えだけはしっかりしておきたいと思います。


     余談ですが、飛鳥中ではここ数年、災害時用に 「 水やアルファー米 etc 」 を生徒用に備蓄しています。

     これは、「 あすか祭り 」 での収益の一部をあてていただき購入してもらっているものです。 万が一に備えてのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございます。


                校長:高田勝喜

  • 7月4日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校生活

     本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に 「 第1回 漢字検定試験 」を実施しました。

     今回は、1年生から3年生まで44名 (1名欠席 ) がチャレンジしています。


     飛鳥中学校では、中学校3年間で 「 1人1資格以上( 3級以上 ) 」の検定取得を目標に取り組んでいます。多くの生徒が受験しやすいようにと原則学校を会場に実施しています。


     この取り組みをサポートするため、先生方は放課後や休日を返上して試験監督等にあたってくれています。

     生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 1人1資格以上取得 」を目指してください。


     なお、今年度の「 第2回 漢字検定試験 」は、夏休み中の『 8月21日(木)9時 ~ 』 実施します。

     「 第2回 漢字検定試験 」は、3年生の検定料を区が補助する回になります。

     受検を希望する3年生は夏休み中なので予定を確認してください。また、今回の受検した3年生は、結果を自己採点して検定級を決めることになります。


            校長:高田勝喜

  • 7月4日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校生活

     本日、6時間目 「  総合的な学習の時間  」 を利用して、全クラスで、 「 歯科保健指導 」 の授業を行いました。


     これは、 「 口腔衛生の知識向上と正しい歯みがき方法を取得し、長期的な口腔の健康を維持する基礎を築く 」 ことを目的に、全校生徒を対象に昨年から実施しています。

     そして、講師として 『 東京歯科衛生専門学校 』 の3年生 ( 今年は80名以上 ) が担当してくれます。


     写真は、3年生とD組の様子ですが、各クラスでは、 「 食生活と口腔環境 」 や 「 歯肉炎や歯周病 」 ・ 「 プラークやフッ素 」 など歯に関する様々なテーマで講義が行われていました。

     講義後は、歯みがき指導をしていただきました。


     1時間の「歯科保健指導」の授業ですが、これから先70年・80年と自分の歯を大切にする気持ちと行動を身につけてくれればと思います。


                  校長:高田勝喜

  • 7月4日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校生活

     昼休みの様子です。

     残念ながら、今週1週間昼休みの外遊びは中止となりました。

     そして、写真のとおり、より正確に 「 WBGT 」 が計測できる機器 ( 黒球式熱中症指数計アラーム ) を購入しました。

     昨日納品されたので、本日の昼休みに計測。

     写真:3枚目、 「 WBGT29.2℃ ・ 温度32.9℃ ・ 湿度55.4% 」 を示しています。

     「 WBGT28℃ 」 を超えたところで、アラームが鳴り、 『 厳重警戒 』 を知らせてくれます。


     先日の職員会議で、先生方と夏休みを含めた 「 熱中症対策 ( 生徒の安全 ) 」  について、ガイドラインを確認しました。

     夏休み中は、この計測器を利用して、日直の先生が 「 WBGT指数 」 を計測し記録します。

     また、外で活動する部活動は、この計測器の数値をもとに活動内容・活動場所を決めることになります。

     さらに 「 熱中症特別警戒アラート 」 が発表された場合は、外での活動はすべて中止にします。

    など、改めて、生徒が安全に過ごせるよう 「 熱中症対策 」 について確認しました。
     

      飛鳥中では、教員の勘や経験値だけで判断するのでなく、計測機器を活用して、生徒たちの生命を守るよう取り組んでいきます。


               校長:高田勝喜

  • 7月4日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    学校生活

    〈今日の献立〉

    ジャージャー麺・めかぶさつま揚げの中華和え・冷凍みかん・牛乳

  • 7月3日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校生活



     写真は、 「 EC那須 」 のしおりの 表紙絵 ・ 裏表紙絵 です。


     先ほどお伝えしたとおり、2年生は 「 イングリッシュ・キャンプ 」 に向けて準備を進めています。

     担当の先生から完成したしおりが届きました。

     「 表紙絵 ( 写真:左 ) は誰ですか? 裏表紙 ( 写真:右 )は? 」 に 「 表紙は ○○さん、 裏表紙は ○○さんです。 」 と。


     以前、修学旅行のしおりの出来栄えについてお伝えしましたが、写真のとおり、 「イングリッシュ・キャンプ 」 のしおりもすばらしいものです。

     また、実行委員長の言葉もとても素敵でした。


     以下、 「 実行委員長の言葉 」 を掲載いたしました。クリックでお読みいただけます。


                 校長:高田勝喜

  • 7月3日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯・魚の胡麻味噌漬け焼き

     切り干し大根の和え物・呉汁・牛乳

     

  • 7月3日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校生活

     2年生 「 EC 事前学習 」 の様子です。

     2年生は、13日(日)から2泊3日で  「 イングリッシュ・キャンプ  」 に出かけます。 

     その事前学習としての学年集会が行われていました。


     はじめに、英語の先生が 「 Show and Tell 」 の模範演技を・・・。

     その後、数学担当の先生が同様に 「 Show and Tell 」 の模範演技を・・・・。

     久しぶりに英語を使ったので緊張しましたと、生徒たちからは頑張って英語を話している先生に、温かい拍手が送られていました。


     さらに、 イングリッシュ・キャンプ  」 での活動班に分かれ、グループ内で 「 Show and Tell 」 を、代表生徒がみんなの前で発表をしていました。

     最後のまとめでは、 イングリッシュ・キャンプ  」 を通して、こんな集団になってほしい ( 写真:10枚目 ) と、お話がありました。


     宿泊学習に向けて、しっかりと事前準備をしている2年生の姿に感動しました。

     宿泊学習の最後にサプライズで 『 A Whole New World 』 をプレゼントするとのこと。

     英語で上手に歌っている様子に再び感動しました。  イングリッシュ・キャンプ  」 が楽しみですね。


                校長・高田勝喜

  • 7月2日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    学校生活

     1年A組 国語の授業の様子です。

     校内巡回をしていると、国語の授業なのに 「 著作権や情報リテラシー 」 に関する言葉が聞こえてきます。

     「 情報モラル 」に関する教材を扱っているのかと、教室内へ。


     教科書の教材ではなく、これまで授業の冒頭で取り組んできた 「 言葉の宝箱 」 のポスター作りが教材でした。


     写真:3枚目、 『 今はまだ、「 発展途上 」 』 という言葉を選んだ生徒のポスターが映し出されています。

     「 やり投げ女子日本代表 パリ五輪金メダリスト 北口 榛花 」 と。

     素晴らしい出来栄えに加え、画像の引用についての説明も記されています。


     写真:2枚目、注意点がいくつか示され、その中には、 「 公式HPやインターネットより画像借用 」 などのルールが示されています。

     廊下に聞こえてきたのは、ポスターを作るうえでの著作権や情報リテラシーのことでした。


     学校教育では今、『 情報モラル教育 』 を計画的に、生徒たちに指導することが求められています。

     国語の授業でも、こうした取り組みを通して 『 情報モラル教育 』 につなげていることに驚くと同時に、先生の指導力の高さを改めて感じました。


                 校長:高田勝喜