校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 9月3日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校生活

    <今日の献立>

     きな粉揚げパン・グリーンサラダ

     コーンシチュー・牛乳

  • 9月3日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校生活

     D組 英語の授業の様子です。

     黒板には、今日の学習の流れが書き出されています。

     1.Greeting 

     2.Song

     3.Today's Activity

       Let's taik about  Your summer vacation!・・・と。


     担当の先生は、英語専門の講師の先生です。

     夏休み明け最初の授業ということで、授業の冒頭、「 夏休みの宿題 」について、生徒たちの取り組み状況を伝えながらあいさつをされていました。


     Song では、『 A Whole New World 』 を、はじめはカタカナがふられているものを、その後、映画のワンシーンを見ながら、楽しそうに歌っていました。


     夏休みに出かけたことや取り組んだことなどについて、英語ではどのように表現するかを学んでいました。

     家族との旅行や帰省、美味しいものを食べに行ったりと夏休みの出来事を伝えながら、少しずつ英語で表現していました。


     明日から新しい 「 Song 」 に取り組むようです。


                校長:高田勝喜

  • 9月3日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校生活

     1年C組 理科の授業の様子です。


     「 水溶液に溶けている物質は、どのように取り出せるだろうか 」 を学習課題に実験が行われています。

     理科室に入るとあまり空調が効いていない状況だったので、担当の先生に「 空調効いていないようですが? 」に、「 今、ガスバーナーを使っていたのでエアコンをオフにしていました。今、オンにしました。 」 と。

     安全対策のため、ガスバーナー使用時は、空調の風をとめます。また、実験中生徒たちは、ゴーグルを着用します。

      

     生徒たちに、 「 この実験からどんなことがわかるのですか? 」 や 「 この結晶のようなものは何ですか? 」 の問いに、しっかりと答えています。

     理科の実験では、何を課題にしているのかわからず、言われたとおりに実験を進めている、といったことがあります。


     「 顕微鏡で観察しているのは何ですか? 」 に 「 塩化ナトリウムです。先生も見ますか? 」 と。

     水溶液に溶けていた物質を上手に取り出し、きれいな結晶? を観察することができていました。


               校長:高田勝喜

  • 9月2日(火) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校生活

     写真は、昼休みの様子です。

     温湿度計は、 「 気温38.5度:湿度37.5%:熱中症 ( WBGT ) 目安・危険 」 を示しています。

     湿度があまり高くないからでしょうか? 校庭の日差しはもの凄いものの日陰は耐えられる感じです。

     生徒の皆さん、登下校時はできるだけ日陰を歩くように心がけてください。


     写真:3枚目、学校図書館はご覧のとおり、賑わっています。賑わっていますと書きましたが、生徒たちは静かに読書をしています。

     図書館も4階にあるため、屋上の熱が伝わっているように感じます。

     空調の設定温度を20度にしていましたが、生徒たちの熱気と外気温のため、涼しい~といった感じではありません。


     写真:4・5枚目、体育館を割り当てられているのは2年生です。

     図書館より涼しく感じます。ボール遊びをする生徒、涼みに来ている生徒といろいろです。


     来週は 「 1学期末考査 」 が予定されているため、放課後の部活動はありません。

     学校生活へのリズム作り、そして、テストへの備えと、1日の生活時間をしっかりと意識して、今週は過ごしてくださいね。


                校長:高田勝喜

  • 9月2日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯・鯖の味噌煮・糸寒天のごま酢和え

     冬瓜の和風スープ・牛乳

  • 9月2日(火) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校生活

     1年生のフロアには、ポスターが数枚掲示されています。


     内容は、 「 数学新聞実行委員 」 「 合唱練習先発隊 」 「 地域防災実行委員 」 「 仕事の話を聞く会実行委員 」 「 スポーツ大会実行委員 」 とこれから予定されている学年行事・学校行事での実行委員募集を呼びかかるものです。


     ポスターには、「 仕事内容 」 や 「 実施時期 」 などが示されています。

     改めて先生方は様々な行事を企画し、生徒たちの力を伸ばそうと考えていることがわかります。

     タイトルを見れば、どんな行事なのか大方わかりますが、中には初めて聞く実行委員会もあり、どんな活動をするのか楽しみです。


     夏休み中、先生方は学年会を何度が行い、夏休み以降のことについて話し合い、検討されていました。

     1年生の皆さん、ぜひ積極的に実行委員に立候補し、自分たちの力で行事を企画・運営する体験をしてみてください。

     授業では学べない、貴重な経験になり、新しい発見があると思いますよ。


               校長:高田勝喜

  • 9月2日(火) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校生活

     1時間目 2年A組 英語の授業の様子です。


     昨日から学校生活が再開し、授業も平常どおり行われています。

     昨日の 「 全校集会 」 で 『 気持ちの切り替え 』 ということについて話をしましたが、ご覧のとおり、2日目の1時間目から生徒たちは授業に集中しています。


     黒板には、 「 Todays Goal 」 「 Todays Task 」 と、本時の目標・課題が示されています。

     また、ペアワーク時に使える 「 あいづち 」 や 「 つなぎ言葉 」 などを掲示し、授業に集中できるよう先生も授業を工夫しています。


     「 観測史上最も暑い夏 ( 6~8月の全国の平均気温 平年より2.36度高い ) 」と言われ、9月に入っても酷暑の日が続く中、学校生活を再開するのは、正直生徒たちの体調面が心配されます。


     各教室を見て回りましたが、一部机に突っ伏している生徒や居眠りをしている生徒も見られます( 2年A組はいませんでしたが )。

     夏の疲れや連日の熱帯夜のため授業に集中できないのかなぁと思いつつ、 『 気持ちの切り替え 』 をしっかりして、悪い習慣が付かないようにとも感じます。


                校長:高田勝喜

  • 9月1日(月) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校生活

    <今日の献立>

     ハヤシライス・ツナとわかめのサラダ

     冷凍みかん・牛乳


     「 9月の献立 」 については、「 tetoru 」 等で配信済みですが、 『 校長通信 』 内 「 配布文書 」 にも掲載していますので、ご活用ください。


     また、「 学校だより 第4号 」 も掲載いたしました。

     「 学校だより 」 には、「 全国学力学習状況調査 」 の結果分析等を記載いたしましたのでご一読ください。

     「 学校だより 」 は、本日16時に 「 tetoru 」 で配信予定です。


                 校長:高田勝喜

  • 9月1日(月) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校生活

     写真:1枚目は、3年生の学年集会で転入生の紹介をしている様子です。

     先ほどお伝えした 「 全校集会 」 も同様に、体育館は空調がよく効いているため快適です。


     写真:2・3枚目は、1年生音楽の授業の様子です。

     校内を巡回していると、4階の廊下は、階下に比べ暑いです ( すぐ上が屋上のため )。

     4階にある音楽室は、扉を開け換気をしていますが、こちらも空調がよく効いています。


     写真:4~6枚目、3年生の体育は、体育館でバレーボールに取り組んでいます。

     体を動かしても、汗が流れるような状況ではありません。


     写真:7枚目、中央玄関前に設置している 「 温湿度計 」 は、11時の時点で 「 気温36度 ・ 湿度49% ・ 熱中症( WBGT )目安:厳重警戒 」 を示しています。

     しばらくの間は、登下校を含め 「 熱中症対策 」 が必要です。こまめに水分補給をすること、体を休めること、食事をしっかりとることといった基本的な生活習慣を心掛けてほしいと思います。

     残念ですが、昼休みの外遊びは中止としました。


               校長:高田勝喜
     

  • 9月1日(月) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校生活

     「 全校集会 」 では、以下の表彰を行いました。

     【 ソフトテニス部 】 写真:上

     ~ 北区中学校夏季シード権大会 ~ 
      ソフトテニス女子団体  ー 第3位 ー


     【 陸上部 】 写真:中

     ~ 第37回 東京ジュニア陸上競技会 ~

      女子1年 100mH  ー 第7位 ー 


     【 吹奏楽部 】 写真:下

    ~第65回 東京都中学生吹奏楽コンクール ~

      B組  ー 銀 賞 ー


     夏休み中に実施された大会・コンクールの結果です。 入賞おめでとうございます。


               校長:高田勝喜