-
9月17日(水) 本日の学校風景(5)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校生活
2年生 「 職場体験 」 の様子です。
2年生は、本日より3日間 「 職場体験学習 」 を実施しています。
学区域内にある保育園や幼稚園、公共施設のほか、コンビニエンスストアーやホテル、洋菓子店や理容室等、33の事業所に受け入れていいただいています。
写真は、飛鳥中の学校図書館で図書館支援員の方と作業を進めている様子です。
「 生徒たちは一生懸命働いていますか? 」 に 「 元気いっぱいに作業をしてくれています。 」 と。
保育園や幼稚園では、イラストのようにお兄さん・お姉さんとして頑張っていることでしょう。
2年生の皆さん、明日 ・ 明後日も頑張ってくださいね。
校長:高田勝喜
-
9月17日(水) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校生活
「 学校ファミリーの日 」の様子つづき、
授業を参観した後、3校の先生方が、分科会ごとに分かれて意見交換を行いました。
今日の授業の振り返りから児童 ・ 生徒がつまずきやすい内容、また、小学校で身につけてきてほしいことなど、分科会ごとに話し合われました。
分科会後、オンラインによる全体会を行い、教育委員の先生 ・ 指導主事の先生から指導 ・ 助言をいただきました。すべての会が終わった後、西ヶ原小学校の校長先生をはじめ数名の先生と、西ヶ原小学校の運動会について情報交換等もしました。
これからも 「 飛鳥中SF ( サブファミリー ) 」 は、地域の児童・生徒のために、小中の連携を深めてまいります。
校長:高田勝喜 -
9月17日(水) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校生活
+2
本日は、北区教育委員会が定める 「 学校ファミリーの日 」 でした。
年間3回あるこの 「 学校ファミリーの日 」 は、各ファミリーごとに小・中の先生方が協力して授業研究等に取り組んでいます。「 飛鳥中サブファミリー 」 は、滝野川小学校 ・ 西ケ原小学校 ・ 飛鳥中学校の先生方で取り組んでいます。本日は、各校の先生方が飛鳥中学校に集まり、授業研究や協議会を行いました。
小学校の先生方は、中学校の授業の進め方や生徒たちの授業に臨む姿勢を熱心に参観されていました。小学校の校長先生方は、授業に一生懸命取り組んでいる1年生の姿を参観して、とても喜んでいらしゃいましたよ。
校長:高田勝喜 -
9月17日(水) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校生活
<今日の献立>
ご飯 ・ 揚げ魚のレモン醤油タレ
辛子和え ・ こしね汁 ・ 牛乳
-
9月17日(水) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校生活
+4
D組 体育の授業の様子です。
以前もお伝えしましたが、水曜日1時間目の体育の授業は、ダンス教室の先生による授業です。
今回で9回目? になるのでしょうか?
音楽に合わせ、9人のダンス(動き)が揃うようになってきました。
場所の入れ替えや一列に並んでからのパフォーマンスと、少し難しい動きもあります。
1時間の授業ですが、水分補給をしながら、繰り返し練習をしていました。
ダンスの先生による授業は、あと1回とのこと。
音楽に合わせて、みんなで楽しく仕上げのダンスができるといいですね。
校長:高田勝喜
-
9月16日(火) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校生活
<今日の献立>
ピザトースト ・ シーザーサラダ
ふわふわたまごスープ ・ 牛乳
-
9月16日(火) 本日の学校風景(2)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校生活
+5
1年A組 「 数学新聞発表会 」 の様子つづき、
各班の代表生徒による発表になりました。
40人近い仲間、そして、大勢の先生方が聞いている中での発表は少し緊張することでしょう。
しかし、代表生徒は、大きな声で、全体に聞こえるように、しっかりと発表していました。
今週末実施する土曜授業 ( 月曜が振替 ) では、各クラスの代表生徒による学年での発表会が予定されています。
野球が好きな生徒なのでしょう。
テーマは、『 3勝2敗で優勝? 2勝3敗で最下位? プロ野球の勝率を調べてみた 』 と。
調べた内容には、「 ★ 優勝チームの平均勝率 : セ・リーグ、 パ・リーグ 」 「 ★ 最下位チームの平均勝率 : セ・リーグ、 パ・リーグ 」、 「 ★ 特 例 ~ 」 「 ★ 結 論 ~ 」と。
着眼点がとても面白く、テーマに迫るため、たくさんのデータを収集・分析、そして、そこから分かったこと、今後に生かしたいことなどの説明があり、とても素敵な発表でした。
そのほかにも、「 コピー用紙について 」 「 商品の割引について 」 「 自分が10分間走ったら何km走れるのか? 」・ ・ ・ と、表やグラフを使って分かりやすく発表する生徒、自分の走りを分析するだけでなく、オリンピアンと比較するなど、発表内容がとても充実していました。
9月20日(土)の学年発表会、楽しみですね。
校長:高田勝喜
-
9月16日(火) 本日の学校風景(1)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校生活
+5
1年A組 数学の授業の様子です。
夏休みの課題であった 「 数学新聞 」 のクラス発表会 が行われていました。
通常、数学の授業は少人数指導で実施していますが、本日はクラス代表を決めるということで、クラスで授業が進められていました。
そのため、数学の先生が3名、さらに支援員の先生、そして、クラス担任の先生と大勢の先生方が見守る中、発表会が行われました。
はじめに、班員 ( 6名程度 ) を対象に自分が調べた内容について、きたコン内のスライドを提示しながら発表します。
写真:7枚目、班員の発表が終わると、感想やメッセージをカードに記入します。
それぞれの班から代表生徒が選出されます。
生徒たちが作成したスライドには、 「 なぜこのテーマを調べたか 」 「 予想 」 「 結論 」 「 数学とのつながり 」 「 気づいたこと 」 ・・・と。
夏休みを利用し、それぞれが調べたテーマは、自分の趣味や興味のあること・日常生活からと多岐にわたります。
グループ内の発表を聞いていて、日常生活には数学とのつながりが、いろいろとあるのだなぁと、改めて気付かされます。
こうした夏休みの課題を通して、数学に対する関心が少しでも高まってくれたらと思います。
校長:高田勝喜
-
9月12日(金) 本日の学校風景(4)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
+4
6時間目 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。
写真:1~3枚目、3年生は 「 ASUKA TED TALK 」 を学年で実施しています。
代表生徒の発表なのでしょうか? Audience ( 聞き手 ) を引き付けるための工夫がとてもユニークです。
スライドは自分で編集したのでしょうか? また、ダンス? 踊り? でしょうか? 思わず笑ってしまう入り方と。
スライドの工夫・発表内容だけでなく、 Audience ( 聞き手 ) を引き付けるための発表の仕方がさまざま工夫されていました。
写真:4・5枚目、2年生は来週実施される 「 職場体験 」 の事前指導を行っています。
各事業所ごとに分かれて最終の確認です。
わずか3日間の体験学習ですが、受け入れていただく事業所・仕事場でそれぞれお世話になります。
これまで職場体験先で一生懸命取り組んできた先輩方、そして、来年・再来年と後輩たちへも繋げていけるよう、飛鳥中生としての自覚をもって臨んでほしいと思います。
写真:6・7枚目、1年生は、10月25日に実施予定の 「 学芸発表会 」 に向けての準備を進めていました。「 学芸発表会 」 では、クラス合唱の発表があります。
実行委員やパートリーダー、指揮者などの役割分担を確認したり、実際に合唱曲の練習をしたりしていました。
校長:高田勝喜 -
9月12日(金) 本日の学校風景(3)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校生活
昼休みの様子です。
夏休み明けから続く猛暑の影響で、昼休みの校庭開放を一時中止していました。
久しぶりに校庭での活動が再開され、生徒たちはボール遊びなど、校庭には元気な歓声が響き渡っています。近年は、連日の猛暑に加え、数年に一度とされる大雨や雷雨など、気象状況による学校生活への影響が増してきています。
学校では、次年度の年間計画の作成に取り掛かっています。
夏休み明けの定期考査の日程など、今年度の実施を踏まえ、より良いものとなるよう検討しています。
校長:高田勝喜