校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 10月31日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校生活

     本日、滝野川会館大ホールにて、「 第79回 北区中学校連合学芸会 」が開催されました。


     先日実施された 「 連合音楽会 」同様、歴史と伝統ある区の行事です。

     第79回ということは、昭和22年飛鳥中学校が開校した年から行われている行事ということになります。


     飛鳥中は、午前の 「 演劇の部 」 ・ 午後の 「 英語スピーチの部 」 にそれぞれ参加します。

     今年度 < 演劇の部 > に参加する学校は、北区立の王子桜中学校 ・ 明桜中学校 ・ 滝野川紅葉中学校、 区内にある私立女子聖学院中学校、そして、飛鳥中学校の5校です。

     かつては、多くの中学校に演劇部がありましたが、近年、部員や指導者 ( 顧問 ) の減少で参加校も少なくなっています。


     飛鳥中の演目は、先日行われた 「 学芸発表会 」 で発表した 『 ベスト  ビフォア  デイ ( ロングバージョン ) 』 です。

     あらすじは、

     「 中学校2年間同じクラスで仲良しの つむぎ、さくら、みお。 始業式当日、私達はまた同じクラスになれると思っていた。 しかし、つむぎ だけが別のクラスになった。 でも3人の仲は変わらないと思った。 いや、思いたかった。

     友情とは何なのか美化されがちな友情だが真っ直ぐに見つめた私達の正直な物語。 ( 連合学芸会パンフレットより引用 ) 」。


     舞台発表後にインタビューを受けていましたが、司会の方から  「 3年生の ○ ○ さんが作られた作品とのことですが、伝えたかったことはどんなことですか? 」 や 「 一番大切にした場面はどこですか? 」 ・ ・ ・  etc の質問に、演劇部として取り組んできたことをはっきりと伝えていました。


     今日までご指導いただいた顧問の先生、今回の作品に潤色していただいた部活動補助員の先生、ありがとうございました。

     舞台終了後、演劇部員とお手伝いしてくれた生徒の皆さんと記念撮影。 みんなやり切ったという晴れ晴れとした笑顔が素敵でした。


                校長:高田勝喜


  • 10月31日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校生活

    <今日の献立> 【 ハロウィン献立 】

     ジャンバラヤ ・ 魔女図鑑のみみずスープ

      パンプキンパイ ・ 牛乳


     本日「tetoru」にて、 「 11月 給食だより ・ 献立表 」 を配信いたしました。

     献立表は、 『 校長通信 』 内、 「 配布文書 」 にも掲載していますので、ご活用ください。


                校長:高田勝喜

  • 10月30日(木) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    学校生活

     2年A組 美術の授業の様子です。


     「 張り子 オリジナルだるま 」 の制作に取り組んでいます。

     ホワイトボードには、 『 粘土の緑色が見えなくなるまで貼る 』 「 目標10層 : 最低5層 」 と。

     生徒たちは、根気よく粘土に和紙を貼り重ねていきます。


     2年生の 「 張り子 」 の制作を通して、粘り強く、繰り返し作業に集中できる力を養います。

     この力が3年生の美術の課題 『 鉛筆デッサン 』 へとつながります。


     3年生のフロアに昨日 「 鉛筆デッサン 」 が展示されました。

     午後の会議に出かける前に、しばらく鑑賞しましたが、今年も力作が展示されていました。


                  校長:高田勝喜

  • 10月30日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    学校生活

     3年C組 保健体育の授業の様子です。


     以前お伝えしたとおり、体育の授業は、球技の中から、 「 ベースボール型 」 の球技に取り組んできました。

     キックベースやティーボールなどの実践を通して、ルールも少しずつ理解できてきました。

     今日は教室での座学で、スライドを見ながら、より詳しくルールを学んでいます。

     ソフトボールや野球の実践につながる内容です。


     今、日本のプロ野球では 「 日本シリーズ 」 、 アメリカでは 「 ワールドシリーズ 」 の熱戦が連日報じられています。

     「 ベースボール型 」 の球技のルールを理解することで、スポーツ観戦の楽しさにつながります。

     体育の授業の目標は、体力・技術力の向上もありますが、生涯を通して、スポーツに親しむ基礎づくりもあります。


     今夜、 「 日本シリーズ 」 は、最も大切な試合になるのでは ? ルールを学んだ上で、観戦すると理解が深まると思いますが、3年生は、きっと忙しい時間帯ですね。


               校長:高田勝喜

  • 10月30日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    学校生活

     給食の時間の様子です。


     西ヶ原小学校の生徒たちが、本校の校庭を使い、リレーの練習をしています。

     現在西ヶ原小学校は、工事に伴い校庭が使用できません。 そのため、西ヶ原小学校の運動会は、飛鳥中の校庭で実施する予定です。


     学芸発表会の振替休日だった27日(月)から、校庭が空いている時間を利用して練習を行っています。 来週の午前中は、運動会の予行も予定されています。

     自校の校庭から場所を変更しての実施は大変なことと思います。

     飛鳥中サブファミリー校として、可能な限り協力させてもらいます。


     中学校に配慮してなのでしょう、声援等もなく、静かにリレーの練習が行われていました。

     当日は元気いっぱいに、飛鳥中の校庭で運動会を楽しんでくださいね。


     お昼時間にも関わらず、引率 ・ 指導に当たられている先生お疲れ様です。気をつけてお帰りください。


                校長:高田勝喜

  • 10月30日(木) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯 ・ 鯖の香味焼き ・ 油揚げ入りおひたし

     味噌けんちん汁 ・ 牛乳

  • 10月29日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校生活

     先週末に 「 学芸発表会 」 を終えたばかりですが、3年生は、昨日より 「 進路相談 ( 三者面談 ) 」 が始まりました。進路希望について、生徒・保護者・担任とともに話し合う大切な機会です。

     なお、全校生徒を対象とした 「 三者面談 」 は、12月に予定されています ( 昨日 「 tetoru 」 にて、 「 全校三者面談のお知らせ 」 を配信済み ) 。


     今回実施している3年生対象の 「 進路相談 ( 三者面談 ) 」は、進路の方向性を確認し、今後の受験に向けた準備等について確認します。

     ・私立高校を第一希望とし、推薦入試を受験する

     ・ 都立高校を第一希望とし、私立高校の併願優遇制度を利用 する

     ・私立、都立、国立高校の一般入試を受ける

     ・ ・ ・ ・ ・  etc


     1か月後12月の三者面談では、さらに具体的に出願する学校等の話し合いが行われます。

     年明けに実施される入学選抜に向けて、進路選択が具体的になっていきます。


    ◎「 第2回 進路説明会 」 について、

     11月21日(金)14時35分より 「 第2回 進路説明会 」 を予定しております。

     1・2年生の保護者の皆様もご参加いただけます。進路選択は早めの情報収集が大切です。ぜひこの機会にご参加いただき、今後の参考にしていただければ幸いです。


      *  *  *  *  *  *  *

     昨日、東京都教育委員会のHPに 「 令和8年度 都立高校等の募集人員について 」 公開されました。

     以下に、リンク付しましたので、ご活用ください。

     令和8年度東京都立高等学校等の第一学年生徒の募集人員等について


                   校長:高田勝喜 

  • 10月29日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校生活

     1年生 「 総合的な学習の時間 」 の授業の様子です。


     本日、1年生は 「 夢あすか 」 に集まり、進路指導の学習が行われています。

     飛鳥中学校では、3年前から「 キャリア教育 ( 進路指導 ) 」 の一環として、 『 仕事についての話を聞く会 』 を実施してきました。

     この取り組みは、保護者の皆様にご協力のもとに成り立っており、今年度も7名の保護者の方 ( プラス3名 ) にご協力をいただき、準備が始まりました。

     ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございます。当日もどうぞよろしくお願いいたします。


     担当の先生から 「 職業については、ネットや書籍などで調べることができます。 しかし、『 仕事についての話を聞く会 』 では、実際に職業に就いている方々の 「 生の声 」 を聴くことができるとても貴重な機会です。 」 と。

     この会を通して、 「 進路について考えるきっかけにしてほしい。 」  また、 「 少人数でのグループ活動が円滑に機能するようになってほしい。 」 との話がありました。


     飛鳥中では、1年生で 「 職業について知る 」 ・ 2年生で 「 職場体験の実施 」 ・ 3年生で 「 上級学校等について学ぶ 」 と、3年間の 「 進路指導 」 を計画的に進めています。

     学校での 「 進路指導 」 は、単なる 「 進学指導 ( 出口指導 ) 」 ではなく、生徒一人ひとりの将来を見据えた教育活動として位置付けています。保護者の皆様にも、この点をご理解いただければ幸いです。


                校長:高田勝喜

  • 10月29日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校生活

    <今日の献立>

     鶏白湯風ラーメン ・ かみかみサラダ 

     大学いも ・ 牛乳

  • 10月28日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    学校生活

     D組 社会 【 歴史的分野 】 の授業の様子です。


     写真:1枚目、黒板には、日本の時代区分を表す言葉が書き出されています。

     私が教室に伺ったときは、令和から奈良時代までさかのぼっていました。


     担当の先生から 「 奈良の前は何ですか? 」 に、 生徒たちからは 「 飛鳥です 」 と。

     「 校長先生が来ているときに、飛鳥でよかったね。 」 と。

     その後も 「 古墳時代 」 「 弥生時代 」 「 縄文時代 」 と、生徒たちがよく覚えているので驚きました。


     「 日本で初めて金属を使ったのはいつ? 」 の問いから、そのことによって 「 日本にはどのような変化があったか? 」 を考えていました。

     それぞれの時代に起きた大きな出来事などを通して、なぜその出来事があったのか? どんな変化があったのか? などを考える授業でした。


     黒板に書かれた時代の変遷をワークシートに書き写していましたが、ご覧のとおり ( 写真:1枚目 )、 黒板の字がとてもきれいなので、生徒たちのワークシートも丁寧に書かれていました。 勉強になります。


                校長:高田勝喜