校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 11月4日(火) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

     1年A・B組 英語少人数指導の授業の様子です。

     

     先ほど、お伝えしたとおり、本日より英語科の教員が復職されました。

     授業では、今の生徒たちの様子や授業の進度などを確認していました。


     ALTの先生も加わり、役割を交代しながら、教科書の音読に繰り返し取り組んでいました。


             校長:高田勝喜


  • 11月4日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

     本日の午前中、校庭では 「 西ヶ原小学校 運動会予行 」 が行われています。


     1時間目、校長先生も一緒に引率され、1年生の演技種目や徒競走 ( 「 かけっこ 」 と言うのでしょうか ? )が行われていました。

     「 静かにやるように、と言ってますが、児童たちは、うれしくて、はしゃいでますね。 」 と西小の校長先生。

     「 先週、給食の時間 ( 昼 ) に練習に来てましたが、まるで忍者のように静かに現れて練習していましたよ。 」 と私。


     予行練習は学年ごとに時間を分けて行われており、中学校の運動会予行とは違ったスタイルで進められていることを知りました。

     写真:3枚目以降、3年生 ・ 4年生 、 次は5年生でしょうか?

     最後は、6年生の 『 西小ソーラン2025  ~ 一振入魂 ~  』 、気合いの入った元気いっぱいの演技でした。

     どの学年も時間差をつけて校庭を使用し、予行に真剣に取り組んでいました。


     運動会当日も、今日のように暖かく、晴れ渡った青空の下、開催されることを願っています。


                校長:高田勝喜

  • 11月4日(火) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

    <今日の献立>

     他人丼 ・ パリパリお揚げサラダ ・ こづゆ風 ・ 牛乳

  • 11月4日(火) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    学校生活

     本日、オンライン会議ツール 「 meet 」 による放送朝礼を行いました。


     先週末まで 「 育児休暇 」 を取っていた英語科の先生が、本日より職場に復帰されました。

     現在在籍している生徒たちとは、初めての顔合わせになるため、全校生徒に向けてごあいさつをしていただきました。

     英語の授業は、少人数指導で行っているため、各学年の授業を担当することになります。


     飛鳥中学校には、私より長く勤務されている先生です。お兄さん・お姉さんの中には知っている人もいるかもしれません。

     生徒の皆さん、これからよろしくお願いします。


                校長:高田勝喜

  • 11月1日(土) 王子桜中学校 周年行事の様子

    公開日
    2025/11/01
    更新日
    2025/11/01

    学校生活

     本日、王子桜中学校の「 創立20周年記念式典 」が開催されました。

     
     記念式典は、王子桜中学校の体育館で行われましたが、生徒たちの式に臨む姿勢がたいへん立派で、素晴らしかったです。

     写真:下、吹奏楽部による記念演奏や映像研究部? による20年のあゆみ映像など盛りだくさんで、生徒たちが活躍する素敵な式典でした。

     20周年を迎えた王子桜中学校の益々の発展を祈念申し上げます。


     十数年前、王子中学校と桜田中学校が統合する時、私は王子中学校に勤務、そして、北区初の統合校としての 「 王子桜中学校新校舎の開校 」 時も勤務していました。

      新校舎建設中は、桜田中学校の校舎に引っ越ししていたことなど懐かしい出来事が思い出されました。


     飛鳥中学校は、今年78周年です。2年後の令和9年度には、80周年を迎えます。

     北区の中学校は統合した学校が多く、70年・80年の歴史がある学校は数校になりました。

     歴史と伝統ある飛鳥中学校 を 『 飛鳥中が1番 』 と言える学校にしていきたいと改めて感じました。


              校長:高田勝喜

  • 10月31日(金) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校生活



     3年生 美術 「 鉛筆デッサン・写真トレース 」の作品です。

     中央階段2階の掲示板には、3年生が美術の授業で取り組んできた作品が展示されています。 毎年のことですが、素晴らしい作品ばかりです。
     
     昨日お伝えした2年生の美術の課題  「 張り子 」 の制作、また、1年生での  「 鉛筆デッサン 」 や 「 模写 」 など、3年間の積み重ねの成果です。
     毎年、生徒たちの作品の出来栄えに遜色がないのは、生徒たちの努力と先生の指導力だと感じます。
     
     写真:2枚目、秀作がたくさんある中のほんの一部になります。
     ご来校の際には、ぜひ、2階中央階段の掲示板をご覧ください。

              校長:高田勝喜

  • 10月31日(金) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校生活



     『 連合学芸会 』 の様子つづき、

     『 連合学芸会 』 の午後は、 「 英語スピーチの部 」 です。

     区内の区立中学校12校すべての学校から代表生徒1名ずつが参加し英語でのスピーチを発表します。 

     どのスピーチも各学校を代表する生徒だけあって、英語力だけでなく、表現豊かな発表でした。

     毎年、スピーチコンテストを参観していますが、今年は12名全員がハイレベルで、生徒たちの英語力が伸びているなぁと感じるコンテストでした。


     飛鳥中からは、 “ About Diversity ” というタイトルで、先日の学芸発表会でもスピーチした3年生が出場しました。

     「 Hello everyone. Today, I want to talk about the word "diversity.  」と、落ち着いて堂々と、そして、笑顔でスピーチが始まりました。

     1週間前の「 学芸発表会 」から、さらに練習を重ねたことがよく分かる素晴らしいスピーチでした。最後まで流暢な発音でスピーチを披露してくれました。


     12人のスピーチ終了後、審査員の先生から、それぞれのスピーチについてコメントをいただきました。

     写真:下、外国人の審査員の方から、「 とてもクリアな発音で、自分の意見をしっかり伝えてくれました。素晴らしいスピーチでした。」と(多分そう言っていたと思います)。

     かなり緊張したことでしょう、本当によく頑張っていました、おつかれさま!  これからも英語の力を伸ばしてくださいね。


     写真はありませんが、演劇の部についても審査員の先生から各校の舞台について講評をいただきました。

     飛鳥中の舞台が、生徒による創作劇であること、さまざまな感情をうまく表現していることを評価していただきました。

     良かった点・改善点についてご指導いただき、今後の活動に役立つ、とても参考になる講評でした。

     きっと下級生が3年生の思いを受け継いでくれるものと感じました。


             校長:高田勝喜

  • 10月31日(金) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校生活

     本日、滝野川会館大ホールにて、「 第79回 北区中学校連合学芸会 」が開催されました。


     先日実施された 「 連合音楽会 」同様、歴史と伝統ある区の行事です。

     第79回ということは、昭和22年飛鳥中学校が開校した年から行われている行事ということになります。


     飛鳥中は、午前の 「 演劇の部 」 ・ 午後の 「 英語スピーチの部 」 にそれぞれ参加します。

     今年度 < 演劇の部 > に参加する学校は、北区立の王子桜中学校 ・ 明桜中学校 ・ 滝野川紅葉中学校、 区内にある私立女子聖学院中学校、そして、飛鳥中学校の5校です。

     かつては、多くの中学校に演劇部がありましたが、近年、部員や指導者 ( 顧問 ) の減少で参加校も少なくなっています。


     飛鳥中の演目は、先日行われた 「 学芸発表会 」 で発表した 『 ベスト  ビフォア  デイ ( ロングバージョン ) 』 です。

     あらすじは、

     「 中学校2年間同じクラスで仲良しの つむぎ、さくら、みお。 始業式当日、私達はまた同じクラスになれると思っていた。 しかし、つむぎ だけが別のクラスになった。 でも3人の仲は変わらないと思った。 いや、思いたかった。

     友情とは何なのか美化されがちな友情だが真っ直ぐに見つめた私達の正直な物語。 ( 連合学芸会パンフレットより引用 ) 」。


     舞台発表後にインタビューを受けていましたが、司会の方から  「 3年生の ○ ○ さんが作られた作品とのことですが、伝えたかったことはどんなことですか? 」 や 「 一番大切にした場面はどこですか? 」 ・ ・ ・  etc の質問に、演劇部として取り組んできたことをはっきりと伝えていました。


     今日までご指導いただいた顧問の先生、今回の作品に潤色していただいた部活動補助員の先生、ありがとうございました。

     舞台終了後、演劇部員とお手伝いしてくれた生徒の皆さんと記念撮影。 みんなやり切ったという晴れ晴れとした笑顔が素敵でした。


                校長:高田勝喜


  • 10月31日(金) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    学校生活

    <今日の献立> 【 ハロウィン献立 】

     ジャンバラヤ ・ 魔女図鑑のみみずスープ

      パンプキンパイ ・ 牛乳


     本日「tetoru」にて、 「 11月 給食だより ・ 献立表 」 を配信いたしました。

     献立表は、 『 校長通信 』 内、 「 配布文書 」 にも掲載していますので、ご活用ください。


                校長:高田勝喜

  • 10月30日(木) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    学校生活

     2年A組 美術の授業の様子です。


     「 張り子 オリジナルだるま 」 の制作に取り組んでいます。

     ホワイトボードには、 『 粘土の緑色が見えなくなるまで貼る 』 「 目標10層 : 最低5層 」 と。

     生徒たちは、根気よく粘土に和紙を貼り重ねていきます。


     2年生の 「 張り子 」 の制作を通して、粘り強く、繰り返し作業に集中できる力を養います。

     この力が3年生の美術の課題 『 鉛筆デッサン 』 へとつながります。


     3年生のフロアに昨日 「 鉛筆デッサン 」 が展示されました。

     午後の会議に出かける前に、しばらく鑑賞しましたが、今年も力作が展示されていました。


                  校長:高田勝喜