校長通信メニュー

校長通信

誇り高く志をもち 自他を大切にする生徒
 自ら考え 心豊かに たくましく

  • 11月13日(木) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    学校生活

    <今日の献立>  【 郷土料理 : 北海道 】

     ご飯 ・ 鮭のちゃんちゃん焼き ・ じゃこ和え

     どさんこ汁 ・ 牛乳

  • 11月13日(木) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    学校生活

     1年生・D組  学年集会の様子です。


     1年生とD組は、今週末11月15日(土)の土曜授業日を活用して、 「 地域合同防災訓練 」 に参加します。

     今日の集会では、防災訓練実行委員が中心となり、これまで取り組んできた内容の発表が行われました。

     「 D1ポンプ 」 「 スタンドパイプ 」 「 家庭内消火器 」 「 簡易担架 」 ・ ・ ・ と、さまざまな防災関連の道具等の紹介や使い方の説明がありました。

     とてもよく調べてあり、発表もたいへん上手です。また、説明を聞く生徒たちの姿勢も立派です。


     その後、 『 身近な防災どれくらい知っている? 』 と題し、 実行委員が作成した 「 防災クイズ 」 で楽しく学びました。

     易しい問題から難易度の高い問題へと。 「 飛鳥山公園 」 や 「 滝野川公園 」 「 みんなの公園 」 と身近な場所に、どのような防災関連の設備が整えられているのかなど、私も知らないことが多く、とても勉強になりました。

     生徒たちの中には、全問正解の生徒もいるようで、地域にあるものをよく見ているのだなぁと感心しました。


     最後に、防災訓練実行委員による発表を聞いて、学んだことや気づいたことなどを全体で共有していました ( 写真 : 10枚目 ) 。


     実行委員の生徒のみなさん、 「 防災 」 に関する事前学習として、とても素晴らしい企画・発表でした。

     今週末の 「 防災訓練 」 では、体験を通して、さらに学びを深めてくださいね。


                校長:高田勝喜

  • 11月13日(木) 昨日の教育研究会(1)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    学校生活

     昨日は、北区教育委員会が定める「 北区教育研究会 」の日でした。


     「 北区教育研究会 」 は、区内の各小中学校の先生方が各教科ごとに分かれ、 研究授業 ・ 協議会を通して、指導力の向上を図るものです。


     写真は、明桜中学校で行われた 「 国語 ・書写研究部会 ( 私が所属 ) 」 、2年生国語の授業の様子です。


     写真のとおり、小・中の先生方が大勢参観する中、2年生の皆さんは、とても落ち着いて授業に取り組んでいました。

     小学校の先生方は、中学校の授業を参観し、生徒たちの取り組む様子を熱心にご覧になっていました。


     授業後、講師 ( 東京都中学校国語研究会副会長 ) の先生をお招きして、授業を振り返り、より効果的な指導法や他の参考例などお話をいただきました。

     授業を提案していただきました明桜中学校の先生、どうもありがとうございました。


                校長:高田勝喜


  • 11月12日(水) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    学校生活

     昨日出発した 「 北区生徒海外交流事業 」 の派遣団は、無事サンフランシスコに到着したようです。


     サンフランシスコとの時差は 「 -17時間 」 。成田空港を11日(火)の午後に出発し、サンフランシスコ空港には現地時間で11日(火)の午前9時過ぎに到着します。

     派遣団は、11日(火)の午前から午後にかけて、サンフランシスコ市内を観光し、夕方ホテルにチェックインします。


     11月11日(火):派遣生は、日本で午前中 「 中間考査 」 を受け、正午過ぎ 「 出発式 」 があり、夕方成田発、アメリカ・サンフランシスコ空港に11日(火)午前中到着し1日市内観光と、とても長い1日と感じているのでは?


     「 時差ボケ 」 になっていないといいのですが。 見るもの、食べるものすべてが新鮮で、きっと眠気など吹き飛んでいることでしょう。


                校長:高田勝喜



  • 11月12日(水) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    学校生活

    <今日の献立>

     ご飯 ・ 韓国風肉じゃが

     小松菜とひじきのナムル ・ 牛乳


     本日の午後、北区教育委員会主催の 「 北区教育研究会 」 が、行われます。 区内の区立幼・小・中学校の先生方が各教科ごとに分かれ、授業研究・協議会等が行われます。 


     そのため、生徒たちは給食終了後 ( 13時10分目途 )、 一斉下校となります。
      

                 校長:高田勝喜

  • 11月12日(水) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    学校生活

     D組 理科の授業の様子です。


     深まる秋を見つけに、学校から出て、滝野川公園、平塚神社に向かいました。

     生徒たちは、理科の学習 『 植物について 』 の資料を集めるため、学習用端末 「 きたコン 」 を携帯しています。

     課題は、「 赤 ・ 黄 ・ 緑 と3色の葉を見つけ、カメラで撮る 」 です。

     赤い葉を見つけて撮影、近づいて撮ったりズーム機能を使って撮ったり。また、黄色に染まった落ち葉を撮影する生徒も。

     いろいろな色の、そして、いろいろな形の葉っぱを撮影し、学習用の資料が集まったようでした。


     生徒たちと同行し、私も色づき始めた木々をカメラに収めてみました。

     身近なところにも、こんなにさまざまな植物 ( 木々 ) があるのだなぁ、そして、色づいていることに気付きました。

     

     生徒たちは、次回の理科の授業で、撮影した 「 葉 」 の名前を調べたり、 「 紅葉 」 「 黄葉 」 「 常緑樹 」 などについて学習する予定です。


                校長:高田勝喜
     

  • 11月11日(火) 本日の学校風景(4)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    学校生活

     本日、「 北区立中学校生徒海外交流事業 」の『 出発式 』が、滝野川分庁舎で行われました。

     今年度、飛鳥中学校を代表して参加するのは、写真:4枚目の4名の生徒です。そして、派遣団の引率教員として本校の英語科の教員も同行します。
     見送りにいらしていた学年主任の先生と出発前に記念撮影、いよいよですね。
     4名の生徒は、本日から11日間、他校の2年生と総勢50名でアメリカのカリフォルニア州ウォルナット・クリーク市を訪れます。


     現地ではホームステイをしながら、セブン ・ ヒルズ ・ スクール ( SHS ) という学校に体験入学して、授業を受けたり在校生と交流したり、また、先方に日本の文化を伝えたりもします。


     夏休みから取り組んできた語学研修や授業準備の成果を発揮し、実りある派遣にしてください。 体にはくれぐれも気をつけて、楽しんできてくださいね。


     大勢の保護者の皆様、教育委員会の方々、各学校の先生方に見送られ、予定どおり成田空港に向けて出発しました。


     帰国後の成長した姿と様々な体験の報告を楽しみにしています。 帰国は11月21日(金)になります。


     1年生の皆さんは、来年 「 海外派遣生 」 に応募するチャンスがあります。今からチャレンジするかどうか考えておいてください。 間違いなく大きな成長につながります。


     写真:1枚目、今年度のスローガンは、『 Learn Together,  
    Grow Togather. 』です。

     写真:3枚目、 「 出発式 」 を終え、記念写真を撮影しているところです。


              校長:高田勝喜



  • 11月11日(火) 本日の学校風景(3)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    学校生活

     中間考査終了後、体育館において「スケアード・ストレート方式による自転車交通安全体験教室」が行われました。

     スタントマンによる模擬交通事故の実演を間近で見ることを通じて、交通事故の危険性と自転車安全利用の大切さへの理解を深めるために実施されました。


     スマホを見ながらの運転、傘差し運転、イヤホンをつけての運転などの実演や、自転車同士の事故の実演を見て、プロによる演技とは分かりながらも、危険な様子がしっかりと伝わってきて恐怖を感じました。


     スタントマンの方から、「今回の実演を見て終わりにするのではなく、これからの安全運転につなげてほしい」とおっしゃっていたことを生徒の皆さんも忘れずに、これからも自転車の安全運転を心がけてください。


                     ー副校長ー

  • 11月11日(火) 本日の学校風景(2)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    学校生活

    <今日の献立>

     きびご飯 ・ ちくわの磯辺揚げ ・ 糸寒天のごま酢和え

     こしね汁 ・ 牛乳

  • 11月11日(火) 本日の学校風景(1)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    学校生活

     本日1・2時間目は、「 2学期 中間考査  ( 2日目 ) 」 を実施しています。
     すでに、3年生は、先週の金曜日から始まっているので、3日目になります。



     写真:1枚目、1時間目 数学のテストが始まる直前の3年生の教室の様子です。チャイムと同時に問題用紙をめくる音が各教室から聞こえてきます。

     写真:2枚目、本日 「 海外交流事業 」 に出発する代表生徒4名が別室で試験を受けている様子です。
     「 テストをすべて終わらせてから出発したい。 」 との生徒たちの申し入れがあり、出発当日ですが、少し早い時間からテストを実施しています。
     すっきりした気持ちで海外交流事業に参加してくださいね。

     写真:3枚目、2年A組 1時間目 数学の試験に臨んでいる様子です。
      

     本日は、1時間目:数学(50分)2時間目:社会(50分)3・4時間目に、「スケアードストレート(交通安全教室)」を実施します。


     給食終了後、13時20分目途一斉下校となります。


     なお、大会等のため、特別練習がある部活動等一部放課後の活動がある生徒がいますので、ご承知おきください。

                校長:高田勝喜