昭和 其之壱
学校の沿革
昭和時代 其之壱 分校時代
年 代 | 学 校 の 移 り 変 わ り | 世 の 中 の 出 来 事 |
---|---|---|
昭和6(1931) | ・満州事変がおこる | |
昭和8(1933) | ・水道が通水する | ・国際連盟脱退 |
昭和16(1941) | ・亀田国民学校袋津校舎となる(4.1) | ・太平洋戦争が始まる |
昭和18(1943) | ・高等科の勤労奉仕が始まる | |
昭和19(1944) | ・学童疎開の受け入れが始まる | |
昭和20(1945) | ・校舎が軍需工場に転用される(7.19) | ・終戦 |
昭和21(1946) | ・修身等の停止,すみ塗り教科書の使用 | ・日本国憲法公布 |
昭和22(1947) | ・亀田中学校が開校される | ・教育基本法制定される |
昭和24(1949) | ・袋津校舎で近郷の新教育研究会を開催 分校児童数 345名 |
・「子どもの日」が制定される |
昭和26(1951) | ・分校お別れの会が行われる(3.24) |
◆分校時代ゆかりの品,写真等ありましたら,是非お貸し願います。御一報お待ちしています。(平成19年度情報教育部 鷲尾)