昭和 其之弐
学校の沿革
*記録写真で振り返る昭和(袋津小学校)時代昭和時代 其之弐 袋津小学校時代
年 代 | 学 校 の 移 り 変 わ り | 世 の 中 の 出 来 事 |
---|---|---|
昭和26(1951) | ・分校から独立,亀田町立袋津小学校となる(4.1) ・PTAも独立発足する 児童数 男子168名,女子184名,計352名 |
|
昭和27(1952) | ・同窓会再建発足する ・同窓会よりピアノ寄贈,ピアノ開きを行う |
|
昭和28(1953) | ・放送設備が設置される | ・テレビ放送開始 |
昭和29(1954) | ・校章が制定される(5.15) ・創立七十周年記念式挙行,校歌・校旗が制定(9.1) |
|
昭和30(1955) | ・校舎増築 | |
昭和31(1956) | ・学校移転,新校舎建設に向けた協議会設置 | ・ソ連(現ロシア)人工衛星打ち上げ |
昭和34(1959) | ・学校にテレビが初めて設置される | ・県内テレビ放送開始 |
昭和35(1960) | ・独立十周年式挙行(7.1),16ミリ映写機が寄贈される ・学校に電話が取り付けられる |
|
昭和37(1962) | ・創立記念運動会を新校地で開催する(7.1) ・漢字教育研究会を開催する(11.28) |
・新潟‐上野間を特急とき号が走る |
昭和38(1963) | ・鼓笛隊が編成される(7.15) ・袋津校舎お別れの会を開催する(8.20) |
・チューリップが県花に決定する |
(平成19年度情報教育部 鷲尾)