学校日記

新潟の特産品〜車麩〜(9/11)

公開日
2014/09/13
更新日
2014/09/13

食育

  • 299262.jpg
  • 299263.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/1510004/blog_img/13249748?tm=20240822110216

https://asp.schoolweb.ne.jp/1510004/blog_img/13254892?tm=20240822110216

今日の献立
 ごはん 牛乳 親子煮 鉄火みそ たくあんあえ

 親子煮には,「車麩」が入っています。給食には1枚の車麩を12個に切っていますが,もともとは車のタイヤのような形をした円状の麩です。
 車麩は,小麦粉のたんぱく質(グルテン)と小麦粉から作る生地を,棒に巻いて焼く作業を繰り返して作ります。その後,棒から外して1cmくらいの幅に切り,よく乾燥させて保存します。

 車麩は新潟県の特産品です。三条市や新発田市,上越市など県内各地で作られ,巻きの数や大きさなど地域によって特徴があります。
 冬が長い新潟県では,車麩は肉や魚に代わる食べ物として,昔から煮物や汁物など食べられてきました。

文責:栄養士 伊藤