学校日記

季節の分かれ目「節分」(2/3)

公開日
2015/02/03
更新日
2015/02/03

食育

今日の献立
 ごはん スキー汁 いわしのかば焼き 女池菜ののり酢あえ 節分豆 牛乳

 明日は立春。その前日の今日は「節分」です。
 もともとは中国より伝えられた春を呼ぶ習わしです。冬から春へ変わる節目を分けることから「節分」と呼びます。

 昔は,季節の変わり目に鬼がやってきて,良くないことや病気をもたらすと考えられていました。
 そうならないように,豆をまいて家の中にいる鬼を追い払ったり,焼嗅(やいかがし)といって,鰯の頭をひいらぎの枝に刺したものを玄関にたてて,家に鬼が近づかないようにしてきました。
 そして,外から福を招き入れて,一年の健康や幸せを祈ります。
 今日はみんなで鬼を追い払って福を呼び込みましょう!

※学校周辺の地域で昔から生産されてきた女池菜。今日は,地域の松田さんが生産された女池菜で春を呼び込みました。

文責:栄養士 伊藤