学校日記

一丁二丁…と数える食べ物(3/2)

公開日
2016/03/08
更新日
2016/03/08

食育

今日の献立
 マーボー丼 中華サラダ 季節の柑橘(清見オレンジ) 牛乳

 豆腐は中国で生まれ,日本には今から1200年以上前の奈良時代に伝わりました。お寺のお坊さんの料理が,貴族や武家へ,武家から庶民へとだんだん広まっていきました。江戸時代には,100種類の豆腐料理が紹介された「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」という本も出版され,大ブームが起きたそうです。

 豆腐は,大豆を水に浸して,やわらかくした後,煮ます。これをミキサーにかけて,どろどろにしたものを布の袋に入れてこして,豆乳とおからに分けます。豆乳に「にがり」を入れて固めて作られます

 豆腐の数え方は,一つ二つ…ではなく,一丁二丁…と数えます。今日のマーボー丼には,220丁,約76kgの豆腐を使いましたよ。

文責:栄養士 伊藤