笹団子(6/16)
- 公開日
- 2016/06/16
- 更新日
- 2016/06/16
食育
今日の献立
ごはん じゃがいものみそ汁 ししゃもフライ ひじきの炒め煮
笹団子 牛乳
今日は「和菓子の日」です。
平安時代,16個のお菓子をお供えし,病気がなくなり健康に暮らせるように祈ったことから,この日に和菓子が食べられるようになりました。
みなさんは「和菓子」と聞いて,どんなものを思い浮かべますか?
大福やおまんじゅう,たい焼きにおせんべい…まだまだ数え切れないほどありますね。
今日の給食では新潟県の和菓子を代表する「笹団子」をいただきます。
笹団子は田植えが終わった時期に,家ごとに山の笹や庭のよもぎを使って,昔から作られてきました。団子を結んでいるひもは「すげ」という植物です。すげを上手にほどいて食べて,食べた後は笹をたたんで,すげでしばって片づけしましょう。
※今日の笹団子は,お店で売っている物の半分くらいの大きさでした。
小さい笹をたたんで,すげでしばるのは難しいかな?と思いましたが,小さく上手に片付けた笹がたくさんありました。さすが新潟っ子ですね!
文責:栄養士 伊藤