学校日記

八十八の意味(12/1)

公開日
2016/12/02
更新日
2016/12/02

食育

今日の献立
 ごはん 肉じゃが 厚焼き卵 のりナッツあえ 牛乳

 今日から7日までの間,5年生が総合学習で収穫したお米でごはんをいただきます。5年生の皆さん,ありがとうございます。
 漢字で八と十と八と書いて,「米」。八十八もの手間がかかるといわれるお米作り。もみ踏みから始まって,田起こし,水を張った田んぼの土を平らにする代かき,田植え,肥料まきや雑草抜き,稲刈りなど,多くの人の手がかかっているという意味の数字です。お米を大切にする日本人の思いもこめられています。88歳のお祝いを「米寿」というのも,このことからきています。
 5年生がたくさんのことを学んで,収穫してきたお米です。一粒一粒たいせつに,よく味わっていただく1週間にしましょう。

文責:栄養士 伊藤