学校日記

研究会質問疑問コーナーの回答(2)

公開日
2016/12/06
更新日
2016/12/06

学校事務

11月19日(土)教育研究会での質問・疑問にお答えします。

Q.4月からマネジメントを展開されて
職員との信頼がまだ少ないなか、
反発やマイナスな意見は出なかったですか?
また、そういった時はどうされたのですか?

A.実は私自身も提案の時はいつも心配でした。
毎回、ドキドキしながら提案するのですが、
上所小学校の職員はとても協力的だったので
私の悩みは吹っ飛びました。

そのような恵まれた環境の中でも
なるべく会話に耳を傾けるようにしたり、
コミュニケーションをとるようにしたりと
心がけてしていました。

また、
提案の時には1つの案だけではなくてこれがだめだったらと
2案、3案、考えるようにしています。
加えて、教務室の席の近い職員に少し話してみたり
教務室での給食の時間に相談してみたりして
最初の反応をうかがってみたりもしました。
9月に実施した財務研修では
私の思いを職員全員に伝えることができて
理解と絆がさらに深まったように思います。

私が職員へ向けて
「上所小学校の先生方は協力的で前向きで
否定的な意見がほとんど出ないのでとてもありがたいです。」
と話したことがありました。
すると職員から
「私たちもいつも支えてもらって力を貸してもらっている。
あなたの前向きな姿勢が見えるから私たちも協力したい、
力になりたいと思える。」
とうれしい言葉をもらいました。
印刷室や教務室など、職員が仕事がしやすい環境を
作るように心がけていたことも見ていてくださったのだと思います。
その言葉を聞いた時にこれからも職員と協働して
いろいろなことに前向きに取り組んでいこうと思いました。

明確な答えにならず申し訳ありませんが、
信頼関係を築いていくことはとても大切なことだと思います。
逆にどんな反発やマイナス意見が出て
その時にはどのように対応されたのかを
聞いてみたいと思いました。
機会があれば教えてください。

主事:土肥