-
明日の芳中祭について
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
お知らせ
明日の芳中祭・合唱コンクールの案内を再掲します。
R7 芳中祭(合唱コンクールを含む)のお知らせ←こちらをクリックしてご確認ください。
合わせて以下の点をお願いします。
1、合唱コンクールへは体育館玄関からの入場となります。入場の際には、外履きを入れる袋をご準備ください。
2、欠席連絡は通常通り、欠席連絡システムに入力もしくは電話連絡でお願いします。
3、お弁当を注文されていたお子様が欠席となった場合は、保護者の方が12:30~13:30に学校に取りにきてください。この時間以外を希望される方は、学校にご連絡ください。
4、本校には駐車スペースがありませんので、徒歩もしくは自転車での来校をお願いします。
-
芳中祭前日(パフォーマンス大会)
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
生徒会
+7
午後には生徒会主催のパフォーマンス大会が開催されました。自身の趣味や特技を生かした圧巻のパフォーマンスの数々に、会場は大いに盛り上がりました!PTAの方々が芳中生のためにサプライズで合唱を披露してくださいました。ありがとうございました!
-
芳中祭前日(作品鑑賞)
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
お知らせ
+2
いよいよ芳中祭・合唱コンクールが明日に迫りました。今日の午前中、生徒たちは作品鑑賞をしました。各学年の作品や、科学部、美術部、家庭部の作品を鑑賞しました。また、高岡市写生大会の中学生優秀作品を集めた巡回展も1階ロビーで行っています。一般開放は明日の9:00~12:00です。ぜひお越しください!
-
10月下校時刻
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
お知らせ
10月の下校時刻を「配布文書」に掲載しました。
R7 10月下校時刻←こちらをクリックしても見られます。
-
合唱コンクールリハーサル
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
第2学年
本日、合唱コンクールのリハーサルがありました。ステージにはスローガンが掲げられ、意識を高めて合唱することができました。写真は2年生のリハーサル風景です。他のクラスの合唱に真剣に耳を傾けていました。
-
合唱コンクールに向けて
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
第1学年
合唱コンクールに向けて、どのクラスも熱心に練習に励んでいます!1年生は体育館でリハーサルの準備(出入り練習)を行いました。2,3年生は教室や廊下を使ってパート練習を行っていました。
-
ものづくり・デザイン科(1年)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
第1学年
+2
1年の「ものづくり・デザイン科」では、制作したパッケージデザイン図を丁寧に箱に貼り付け、パッケージの仕上げを行いました。折り方や貼り方を間違えないよう、慎重に作業していました。
-
各許可証明書
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
保健室
以下を「配布文書」に再掲載しました。
感染症の種類に応じて書類をダウンロードし、ご活用ください。
◆インフルエンザ治ゆ報告書(インフルエンザによる出席停止の場合・保護者が記入)
◆新型コロナウイルス治ゆ報告書(新型コロナによる出席停止の場合・保護者が記入)
◆出席停止の連絡票・登校許可証明書(その他の感染症による出席停止の場合・医師が記入)
-
バットの出し方を工夫しよう(1年保健体育)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
第1学年
1年体育の授業でソフトボールをしています。本日の目標は「狙い打ち」でした。生徒たちは、自分が狙った打球になるように、バットの出し方を工夫してバッティング練習をしていました。写真は、教育実習の先生の指導のもとで意欲的に活動する1年6組の生徒たちの様子です。
-
オルゴール工作(3年技術)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
第3学年
+1
3年生の技術科では、木製のオルゴールを作っています。設計図に沿って木に穴を開けたりネジをしめたりして、一生懸命製作していました。3年4組は、バイオリン演奏人形が乗ったオルゴールを作っています。音とともに人形が動くようです。どのような動きをするのか、どんなメロディが聞こえるのか、完成が楽しみですね。
-
放課後合唱練習開始!
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
お知らせ
合唱コンクールに向けて、放課後合唱練習が始まりました。音楽室や体育館、教室、廊下などを使って、各クラス工夫して練習に取り組んでいきます。
-
高岡市剣道大会9.15 結果
- 公開日
- 2025/09/15
- 更新日
- 2025/09/16
部活動
本日、県営高岡武道館で行われた第72回高岡市剣道大会中学男子個人戦において、本校剣道部2年米谷選手が第2位の成績を収めました!おめでとうございます。
-
地区新人大会(陸上競技)9.13 結果
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
部活動
地区新人大会(陸上競技)結果
◯総合の部
男子 総合1位🥇
女子 総合2位🥈
◯入賞男子
宮本 走高跳 1位
佐脇 400m 2位
室谷 2年100m 2位
200m 2位
坂本 砲丸投 2位
大坪 3000m 3位
4×100mR 1位(大会新記録)🏆
室谷-宮本-佐脇-柴田
◯入賞女子
宮下 走幅跳 1位
200m 2位
川渕 1500m 1位
800m 1位
吉江 800m 2位
渡辺 砲丸投 2位
鄭 走高跳 3位
4×100mR 2位
宮下-小川-吉江-川渕
◯その他の県新人大会出場者
宮本(100m)
柴田(走幅跳)
串田(砲丸投)
廣坂(110mH)
山本(1年100m)
大坪(1500m)
大瀧(1500m)
小川(走高跳) (1年100m)
選手の皆さん、お疲れ様でした!
指導の先生方、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
-
射水神社「式年大祭」イベント出演
- 公開日
- 2025/09/13
- 更新日
- 2025/09/13
部活動
+7
本日、射水神社のイベントに芳中吹奏楽部が出演しました。「風になりたい」や「学園天国」、マリオメドレーなど、どの世代も楽しめる楽曲に、踊りや合唱の演出も加わり、会場はたいへん盛り上がりました!アンコールの声もかかる、楽しいステージでした。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした!
-
芳中祭スローガン発表
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
生徒会
本日、芳中祭のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは「声頂(せいちょう)~さらなる高みを目指して~」です。前期生徒会のスローガンである「成長」を、「声」と「頂」という漢字に置き換えたものです。合唱部門では一人一人の声を重ね合わせ、最優秀賞(頂)を目指し、展示部門では、最後まで作品に向き合い、よりよいものを作りあげるという意味が込められています。一人一人が合唱や作品づくりに一生懸命取り組み全員で芳中祭を成功させたいですね。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。
-
民主主義の実現に必要なこととは(3年社会科)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
第3学年
3年の社会科(公民)では、民主主義について考える学習を行いました。民主主義の実現に向けて必要なことについて、班やクラス全体で意見交流することを通して、自分の考えを深めました。10日(水)には3年2組の授業の様子を、市内の先生方に見ていただきました。生徒は進んで考えを発表していました。
-
運動計画について話し合おう(3年保健体育)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
第3学年
3年生の保健体育の授業で、自分たちで考えた運動計画のよい点や改善点を考える学習を行いました。他のグループが考えたウォーミングアップを実際に体験し、付箋を使ってよい点や改善点を伝え合いました。10日(水)には、3年4組の生徒の授業を市内の先生方に見ていただきました。生き生きと活動する姿が印象的でした。
-
学校評価アンケート結果(1学期を振り返って)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
お知らせ
配布文書に、学校評価アンケート結果(1学期を振り返って)を掲載しました。ご覧ください。
こちらをクリックしても見られます→学校評価アンケート結果(1学期を振り返って)
-
笑顔で!(卒業アルバム用写真撮影)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
第3学年
3年生の卒業アルバム用写真撮影の様子です。今日からしばらく、部活動ごとに順次撮影していきます。
-
前田公募所清掃
- 公開日
- 2025/09/07
- 更新日
- 2025/09/07
生徒会
来たる9月13日前田利長公顕彰祭を前に、下関地区自治会が中心となり、前田公墓所及び八丁道周辺の清掃活動が行われました。芳野中からも生徒・教職員・PTA合わせて約490名が参加し、除草や側溝清掃などを行いました。どの生徒も額に汗しながら、一生懸命に取り組んでいました。地域の方々と一緒にボランティア活動ができ、気持ちのよい朝となりました。活動の企画、運営をしてくれた生徒会の皆さん、お疲れ様でした。また、公墓所清掃後には、PTAおやじの会の皆様が、中庭の整備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
+7