2025年10月2日仕事日記
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
仕事日記
5時30分ごろ目覚める。本日訪問の一宮市立瀬部小学校から届いた指導案に書かれた現職教育の在り方をもとにプレゼン作成。
愛犬散歩と愛鳥餌やり。ピザと珈琲で朝食。新刊本原稿書き1項目完成。
9時15分ごろに家を出て一宮市立瀬部小学校へ向かう。学校近くに来たのでコンビニ駐車場で時間調整。いくつかのメール対応。
10時ちょっと過ぎに学校に入る。校長先生と懇談。教務主任と日程確認。第3限授業、第4限授業参観。合わせて18学級。例によって動画撮影しながらの参観。
給食をいただいた後、校長、教務に参観した授業で感じたことを伝える。その内容は講演で伝えたこととほぼ同じ。話すことで整理ができた。
13時10分から、5年生算数授業参観。約分を理解して活用できるようにする授業。日ごろから、子ども一人一人を大切にされておられることがよくわかる授業。「学びの天気」の活用から授業開始。振り返りが日々されているからこそ。また、分子と分母を同じ数でなぜ割らないといけないのかと疑問を出した素晴らしい子どもがいて、前時の学習を再確認する場面あり。指名の方法も多様で、何度もペアで話し合わせる指示もあり、この学校が目指している授業が具現化している。
研究協議会では、他校からの参観者も一緒に5つの班に分かれて話し合う。どの班も二つの観点(授業開始で振り返りを紹介した効果はあったか、わかる・できる・身につく授業だったか)で、充実した話し合い。とても良い雰囲気。
15時20分から16時まで講演。演題「自らの学びを調整し、楽しく学び合う児童の育成 振り返りを意識し、「わかる・できる・身につく喜びを実感する」授業づくりをめざして」と題して、40分間。まずは研究授業について動画を提示しながら、全員で共有化したいことを伝える。25分間ほど。残り15分間で午前に見たすべての授業について動画をもとに気づきを紹介。
校長室で少し懇談して帰宅。今日の動画整理。明日の講演プレゼン再調整。