研究室日記

2025年10月27日仕事日記

公開日
2025/10/28
更新日
2025/10/28

仕事日記

 高速渋滞が心配で6時45分ごろ家を出て、岡崎市立東海中学校へ向かう。やはり春日井ICから東名三好ICまで渋滞で55分かかると表示(泣)。しかたがない。新東名に入り、岡崎SAで休憩。1時間ほど余裕があるので、スタバでドーナツと珈琲で朝食。新刊本原稿書1本完了。


 9時50分ごろ学校着。校長と懇談。教務と今日の日程確認。10時20分から3限の11の公開授業を参観。1授業4分間ほどだがカメラを持って動画撮影。4限も同様に11の公開授業参観。どの教室でも授業の特徴を捉えるために必死に参観。


 豪華お弁当をいただき昼食。指導助言まで2時間ほどあるので、全授業の動画整理。22の授業動画をもとに1時間話すことができる見込みが立つ💦。


 講演は14時55分から15時55分まで。演題は「自ら学び続けようとする生徒を育てる教師の在り方」。前回訪問時でのプレゼンのごく一部を提示して、基本的な在り方を確認。その後、「今日の授業から学ぶ」と題して、その都度、授業者とやりとりしながら、動画場面での教師の在り方についてコメントをする僕は各授業者の思いを共有化することの楽しさを体感。課題設定の考え、子どもたちへの関わりの思いなどを語ってもらう中で、演題の教師の在り方へ迫る。最後は、研究主任の授業動画をもとに、この学校が目指している教師像を明らかにしたつもり。


 帰路は順調。休憩なしで自宅到着。18時30分から上方講談師の旭堂南海師匠、ニワさとネット理事長の服部さんと味大で懇親会。師匠によりよい弟子を育てる極意をお聞きしたが、「そんなものがあったらこちらが教えてほしい」との返答。どの世界にも新時代が来ている。若者とのコミュニケーションの取り方の難しさはどの世界も同様。21時ごろ帰宅。


 明日訪問の伊丹市立天王寺川中学校でのプレゼンに悩む。明日も生成AIを活用した指導案分析をもとに授業者と対談する方針で決める。もっとも授業を見てから最終決定するつもり。