2021年5月24日春日井市立藤山台中学校指導助言
- 公開日
- 2021/05/25
- 更新日
- 2021/05/25
教育情報
9時に家を出て、春日井市立藤山台中学校へ向かう。依頼を受けての継続訪問の1回目。校長先生に今日の僕の話に期待されていることを確認。今日は学習指導要領の再確認とその実際について。そして「心の天気・学びの天気」の価値付けと決定。
3限、4限といくつかの授業参観。どの教室も落ち着いていて、教師と生徒の関係もよい。下駄箱も整然としていて、とても気持ちのよい学校。ボックス型の校舎のつくりという言葉は初めて聞いた。なるほど!校舎の全体像を掴むのは大変(笑)。
高森台中の水谷校長が来校。この学校との縁を作っていただいた方。今朝の新聞を話題にする。
5限は数学授業参観。授業アドバイスツールでポイント撮影。授業開始時の生徒のノリがいい。この生徒ならもっともっと高見を望んでもよいと判断。準備がしっかりされて、ICTもごく普通に使われている授業展開。
授業参観を終えて、写真整理。すでに端末は日常化されていることに改めて感心。(掲載写真参照)。体育の授業にも端末持参することは普通で、外への端末持ち出し、ドリル学習の取組を見ていても、操作に関わる指示はいっさい聞くことがなかった。まさに日常化の証。どうして、このような状況になったかを、校長先生や教務主任、ICT活用推進者にヒアリング。このことについてはいずれ文章化したい。今回は秘密(笑)。
研究協議会後、「主体的・対話的で深い学びを実現するために」と題して、大急ぎで40分間話す。終了後、校長室で授業者に助言、体育科からの質問を受けて1時間余。
助言をしながら自分なりの課題としてとらえたのは、「授業の目標設定」と「学習評価」との関係。先日の算数・数学授業創りmathで鈴木先生が言われた「評価文は子どもにわかる言葉でないといけない」を思い出す。しばらくの研究項目の一つになった。