本物とにせもの
- 公開日
- 2023/08/15
- 更新日
- 2023/08/15
船井幸雄の人間学
〔教育への適用〕
本物というキーワードは、商品以外でも教育の面で応用できる。
例えば、教育では子どもをほめるということである。ほめれば子どもは喜ぶ。そして、自信をつける。すぐに効くし、無料というのがいい。ただし、ほめるときには真剣に伸びたところをほめることが大切なことであるが。
では、その「伸び」はどこでみるかということになると、子どもの考えの表現だからノートに書いた考えである。ノートというのは単純、ローコスト、即効であると言える。だから、ノートに書かせること、またノートを見ることは本物の指導と言える。逆に、授業中にノート指導がない授業はにせものといえる。