ちょうど、ええ
- 公開日
- 2010/07/14
- 更新日
- 2010/07/14
今日のひとこと
7/14 今日のひとこと
事業規模は、器の範囲内でやるべきだ。
何かうまく行くと、規模を拡大したくなる。
すると、対応できなくなる。
例えば、5人でお店をしていたとする。
そこの商品がヒットすると、2店をだそうとする。
5人ではできないから、新たに5人やとって
2店目を運営する。このとき、新規採用の人が2店目を運営したら、経営のノウハウがないからだめになる。
少なくとも、はじめの店の何人かが新しい店のリーダーとなっていくことである。
それでも、新人の教育に苦しむことになる。
良いのは、はじめの店で5人から8人くらいに増やして、少なくとも1年間教育をしてから新しいお店を出すことである。
もっと長い期間かけて教育するのが、いわゆる暖簾分けである。暖簾分けは、とても合理的な制度である。
何年か前に料理屋では10年間修行してやっとお店をだすくらいがよいという。
数年で一通りの料理を覚えたからと言って、独立した人はだめになることが多いという。
人材育成及び管理、財務管理などそして、腕前の上達などの要因があるからである。
話を戻して、事業規模には適正規模があるということである。
つまり、「ちょうど、ええ」状態を探し、保つことである。
[志水廣の公式ホームページ]