○付け法と意味付け復唱法を正しく知ろう
- 公開日
- 2011/08/14
- 更新日
- 2011/08/14
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
○つけ法と意味付け復唱法の概略
子どもが考えたことは,ノートやワークシートに書き込む。これを形成的に評価して○をつけていこうというのが○付け法である。意味付け復唱法は,人から聞いたことを頭の中を通して,再構成してもう一度復唱してみるのが復唱法である。その際、概念の意味付けが大切である。まず,教師が復唱するのが基本で,その次に,子どもが復唱することを目指している。
○付け法も意味付け復唱法も子どもが「わかる・できる」ことを共感的に理解して瞬時に指導する方法である。
○付け法は,机間指導のときに全員の子どもに解決の過程及び結果に対して赤ペンで○つけをする方法である。
特徴をいくつか上げよう。
1.教師が子どもの方へ出向き○つけをする出前方式である。
2.40名を飽きさせないスピードで回る手法である。
3.全員の答えを正確につかみ○をあげる手法である。
4.正答か誤答かを即座に判断して,誤答に対しては指導の手だてを15秒程度で打つ,つまり声かけをする。
5.目の前の子どもの実態を把握して,その直後の指導に生かす方法である。
○付け法を教師が真剣にやると,子どもは変容する。学ぶ意欲と態度がすぐに変容する。
意味付け復唱法は,教師自身が子どもの発言をよく聴くことをめざしている。この技術がなかなか難しい。大抵の教師は,子どもの発言を付け足したり,減らしたり,無意識のうちに無視したりしている場面に出会う。この癖からの脱却を図りたい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]