○付け法への招待36 体育科の授業での「声かけ」
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
村瀬先生が体育科の授業での声かけを考えてくれました。
ゆりかごをはじめいくつかの運動に対する声かけを記載してあります。
「ゆりかご」の例
予想されるつまずき 教師の声かけ
段階1 大きく体をゆすれない→ 足を頭の上までもっていこう
段階2 勢いよく体をゆすれない → あげた足を早くマットまで
(手は必ずひざをもつ)
段階3 立つとき手がマットに着く→ 手を前につきだして立ってみよう
段階4 ひざを開いて立ち上がる→ ひざとつま先を着けたまま立ってみよう
文書はこちら
村瀬先生が体育科の授業での声かけを考えてくれました。
ゆりかごをはじめいくつかの運動に対する声かけを記載してあります。
「ゆりかご」の例
予想されるつまずき 教師の声かけ
段階1 大きく体をゆすれない→ 足を頭の上までもっていこう
段階2 勢いよく体をゆすれない → あげた足を早くマットまで
(手は必ずひざをもつ)
段階3 立つとき手がマットに着く→ 手を前につきだして立ってみよう
段階4 ひざを開いて立ち上がる→ ひざとつま先を着けたまま立ってみよう
文書はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/32356/652364.pdf
ちなみに、部分肯定については、1から4までの段階そのものが部分肯定する声かけにもなっている。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]