記事

○付け法への招待65 コミニュケーション

公開日
2012/03/02
更新日
2012/03/02

算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など

○付け法では、声かけが大切な要素である。
声かけ解決すると、子どもの思考に邪魔になるという人もいる。
だから、黙るという。それは、声かけの大きさに配慮すればよいだけである。

だまったまま机間指導しで指導になるのか。
それは、黙視指導、いや指導にもなっていない。
だまったままで子どもは変容するのか。

指導とは声を発することから始まるからである。
教師の仕事は、コミニュケーションである。
一斉指導のときも、また個別指導の机間指導でも子どもとコミニュケーションが不可欠である。

あなたの声かけで、子どものやる気が起きるし、また、知の獲得のためのアイデアもわくのである。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]