○付け法への招待97 できるようになった確認
- 公開日
- 2012/05/19
- 更新日
- 2012/05/19
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
井手小学校での示範授業のビデオを再生して見た。
すると、角の大きさの測定で一人だけ、目盛りの読み違いがあった。
60°のところを120°とかいていた。
そこで、授業の導入部でもあり、「違うよ」とはっきり断言した。
勘違いだと判断したからはっきり指摘した。
そこで、その子は考え直した。
一巡してその子に戻ってみたら合っていた。
その際、「そう!合っているよ。」と言って○つけをした。しかも、机をたたいて、それでいいと断言した。
間違いを指摘するときは気を遣う。だから部分肯定をしたい。でも、そのときは、はっきり違うと言った。その子はくじけず頑張った。
間違いを指摘せざるを得ないことがある。
そんな場合は、必ず、戻ってきて確認したい。
これがやる気を引き出す。
この後、授業の途中途中に計3回はその子のところに行って確認していた。
完璧に子どもにできさせたいという気持ちが、私の行動に表れていた。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]