○付け法への招待102 自力解決時の○付け法
- 公開日
- 2012/06/06
- 更新日
- 2012/06/06
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
自力解決の際の○付け法は、主に二つの場合がある。
本時のめあてを確かにつかみ、解決の見通しが立って、自力解決に突入したとする。
ここからが○付け法は2通りに分かれる。
第1は、スイスイタイプ。
第2は、ギクシャクタイプ。
スイスイタイプは、文字通り、子ども達が自力解決がどんどんできていく。ほんの2人くらいの子どもが困っている状態のタイプである。この2人にヒントの声かけをすればよい。この後の、発表は、簡単なおさえでよい。再度説明は必要ない。
一方、ギクシャクタイプは、子どもが自力解決で悩んでいる状態である。
50%以上、いや70%以上の子どもがなかなか解決できていない。
このとき、教師の○付け法のスピードは落ちる。だから、早めに、○付け法をやめて、再度、方法の見通しを再確認することである。
ギクシャクタイプの授業をすると、教師も子どもも反省する。だけど、待ってほしい。もし、入念な計画をして○付け法を実施したと思っても、予想外のことは起きる。だから、そのときは、気持ちを切り替えて再挑戦すればよい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]