記事

後から評価される

公開日
2012/12/11
更新日
2012/12/12

今日のひとこと

12/11 今日のひとこと
10年前に志水塾を始めたときは、これから先のことを考えて行動を起こした。
今後、教師の力量アップが課題となる。これをなんとかしたいという気持ちで始めた。
始まってみると、変わったことをするなあというのが、周りの印象だった。
それでも好意的な反応が多かった。

反面、斜にかまえた見方をする人もいた。
なんで、一大学教授が教員研修に首を突っ込むのかと。
極端な話、教師塾で学習塾のようにもうけるのかとまでも言われた。
会費をとってセミナーを開催したからである。
公的な研修に慣れた人は、自分で会を運営したことがないから、有料に顔をしかめた。
その方の塾のイメージが学習塾のようであった。その方は、松下村塾を知らなかったのかもしれない。

10年たった今、世の中から評価されてきた。教員の力量アップが今日かなり叫ばれている。10年前の方向性は正しかった。だから、教育雑誌、新聞などの取材を受けるまでになった。
こつこつと○付け法、意味付け復唱法について深めてきた。単に教育技法だけでなくて、その技法を取り入れるための研修方法について、開発してきた。まさに、地道な道のりであった。

自分たちで授業力アップのために行動する会として認められてきたのである。
塾の中身が悪ければ、とうに淘汰されている。
私がこだわってきたのは、何よりも温かさである。精神エネルギーの高さである。
人のお世話をするには、教師の力を伸ばしていこうという意志と、塾に参加された方に寄り添って行くという心である。
だから、無理じいはしてこなかった。
温かい心があってこそ、子どもと真剣に向き合えるのである。
この温かさを感じた人、感じたい人が集まってきている。

今度の東京大会では、クリスマス前の青山を楽しみながら、温かい会にしていきたい。

東京大会の案内はこちら。
12/11 今日のひとこと
10年前に志水塾を始めたときは、これから先のことを考えて行動を起こした。
今後、教師の力量アップが課題となる。これをなんとかしたいという気持ちで始めた。
始まってみると、変わったことをするなあというのが、周りの印象だった。
それでも好意的な反応が多かった。

反面、斜にかまえた見方をする人もいた。
なんで、一大学教授が教員研修に首を突っ込むのかと。
極端な話、教師塾で学習塾のようにもうけるのかとまでも言われた。
会費をとってセミナーを開催したからである。
公的な研修に慣れた人は、自分で会を運営したことがないから、有料に顔をしかめた。
その方の塾のイメージが学習塾のようであった。その方は、松下村塾を知らなかったのかもしれない。

10年たった今、世の中から評価されてきた。教員の力量アップが今日かなり叫ばれている。10年前の方向性は正しかった。だから、教育雑誌、新聞などの取材を受けるまでになった。
こつこつと○付け法、意味付け復唱法について深めてきた。単に教育技法だけでなくて、その技法を取り入れるための研修方法について、開発してきた。まさに、地道な道のりであった。

自分たちで授業力アップのために行動する会として認められてきたのである。
塾の中身が悪ければ、とうに淘汰されている。
私がこだわってきたのは、何よりも温かさである。精神エネルギーの高さである。
人のお世話をするには、教師の力を伸ばしていこうという意志と、塾に参加された方に寄り添って行くという心である。
だから、無理じいはしてこなかった。
温かい心があってこそ、子どもと真剣に向き合えるのである。
この温かさを感じた人、感じたい人が集まってきている。

今度の東京大会では、クリスマス前の青山を楽しみながら、温かい会にしていきたい。

東京大会の案内はこちら。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/38208/796384.pdf
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]