記事

2012 志水塾東京学習会in青山 報告7

公開日
2012/12/29
更新日
2012/12/29

授業力アップ志水塾 過去の記事

志水塾東京学習会について、福岡の大羽沢子先生からメールが届いた。紹介しよう。
それにしても、今回の大会は、参加者の反応が多い。それだけ盛り上がったということであろう。

志水先生のお話の中では、改めて「教師の基礎・基本」が大事だと思いました。しっかりした土台がないと、どんなによいメソッドを持ってきても、効果が出ないのですね。
 例えば、「学級差のある学校」の話。これまでは、教師個人の力量の問題だと言われることが多かったと思います。しかし、この「個人差」をできるだけ小さくし、教師の「個性」が輝くようにするのは、学校の「組織力」であると言われています。ですから、以下のようなことがどの学級でも「あたりまえ」のこととしてできているのだろうかと考えさせられました。
  1. 授業の前に・・・何がねらいか考える。
            算数の授業でどこをほめるか、何をほめるか。
            子どもはどこまでわかっているか確認する。
・・・・・
続きはこちら
志水塾東京学習会について、福岡の大羽沢子先生からメールが届いた。紹介しよう。
それにしても、今回の大会は、参加者の反応が多い。それだけ盛り上がったということであろう。

志水先生のお話の中では、改めて「教師の基礎・基本」が大事だと思いました。しっかりした土台がないと、どんなによいメソッドを持ってきても、効果が出ないのですね。
 例えば、「学級差のある学校」の話。これまでは、教師個人の力量の問題だと言われることが多かったと思います。しかし、この「個人差」をできるだけ小さくし、教師の「個性」が輝くようにするのは、学校の「組織力」であると言われています。ですから、以下のようなことがどの学級でも「あたりまえ」のこととしてできているのだろうかと考えさせられました。
  1. 授業の前に・・・何がねらいか考える。
            算数の授業でどこをほめるか、何をほめるか。
            子どもはどこまでわかっているか確認する。
・・・・・
続きはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/39376/828732.pdf
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]