音声計算練習の取り組み
- 公開日
- 2013/04/01
- 更新日
- 2013/04/02
算数・数学授業:志水メソッド総括 ○付け法、意味付け復唱法、音声計算、適用問題定着法など
千葉県の鈴木啓子さんからメールをいただきました。
音声計算の取り組みについての報告です。
「新年度が始まります。私は、3月末を持って3年間お世話になったA小学校を去りました。離任式で学校長が、「啓子先生は、みなさんが今年頑張って取り組んだ計算大会を始めてくれた先生です。みなさんが賢くなるように、本読み計算や〜。」と紹介して下さいました。
最後の見送りの時、他学年の保護者から声をかけられました。「先生が計算大会をやって下さったと、今日初めて知りました。ありがとうございました。そのお陰で、うちの子どもは、計算が速くできるようになりました。算数が得意になりました。」とお礼を言われました。「ありがとうございます。でも、それはお子さんが頑張ったからですよ。」と応えましたが、とても嬉しかったです。
心の中で、志水先生にお礼を言っていました。先生のアドバイスを頂いて始めたことの成果が表れて、それも嬉しいことです。
A小では、改善や工夫をしながら、新年度も継続してくれるそうです。私も、新任地でまずは自分のクラスで取り組んでいこうと考えています。
今年度も先生のもとで勉強していきます。よろしくお願いします。」
音声計算を導入するに当たって鈴木啓子先生がいろいろと工夫されたからこそ、スムーズに全校としての取り組みになったと思います。
この取り組みの様子について、授業力アップわくわくクラブのメールブック『悠愉』11月号と12月号に載せました。会員の皆様には、再度ご確認ください。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]