第5回 算数・数学授業力アップセミナー伊丹大会 報告1
- 公開日
- 2013/08/11
- 更新日
- 2013/08/11
授業力アップ志水塾 過去の記事
第5回 算数・数学授業力アップセミナー伊丹大会の報告
昨日、8月10日に伊丹市の教育研究所において、セミナー(志水塾)が開催されたので、参加、講演した。
スタッフを入れて30名ほどの会となった。若い教師が多かった。
京都や大阪からも来られた。
派遣してくださった学校の皆様に感謝いたします。
伊丹市の太田洋子部長もかけつけられて、この会のサポートをしてくださった。
太田先生の話をうかがうといつも刺激的である。課長さんも私の講演には聴いてくださった。課長さんはわざわざ一言感想を述べられて委員会に戻られた。
今回の新鮮みは、
第一番目に、いきなり分科会に分かれて志水塾のテキストの読み合わせからしたことである。1時間の読み合わせで、○付け法などについての理解を深めることができた。これを受けて私は講演した。
だから、○付け法のポイントというよりは、○付け法についてさらに詳しく、例えば○付け法の後をどのような授業にすればよいかについて話した。
講演プレゼンデータ PDF形式
第5回 算数・数学授業力アップセミナー伊丹大会の報告
昨日、8月10日に伊丹市の教育研究所において、セミナー(志水塾)が開催されたので、参加、講演した。
スタッフを入れて30名ほどの会となった。若い教師が多かった。
京都や大阪からも来られた。
派遣してくださった学校の皆様に感謝いたします。
伊丹市の太田洋子部長もかけつけられて、この会のサポートをしてくださった。
太田先生の話をうかがうといつも刺激的である。課長さんも私の講演には聴いてくださった。課長さんはわざわざ一言感想を述べられて委員会に戻られた。
今回の新鮮みは、
第一番目に、いきなり分科会に分かれて志水塾のテキストの読み合わせからしたことである。1時間の読み合わせで、○付け法などについての理解を深めることができた。これを受けて私は講演した。
だから、○付け法のポイントというよりは、○付け法についてさらに詳しく、例えば○付け法の後をどのような授業にすればよいかについて話した。
講演プレゼンデータ PDF形式
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/43246/936995.pdf
パワーポイントでの文書は右の配布物にあります。