記事

小国町の叶水小学校訪問

公開日
2014/07/10
更新日
2014/07/10

志水廣関係の講演・学校訪問の報告

7/8の午後、山形県小国町叶水小学校を訪問した。
6年1名、5年1名による複式授業と4年生5名による単式授業を参観した。

人数の少ないのであるが、学ぶ意欲のエネルギーは高いものがあった。
音声計算練習を見ただけでも、とても勢いがあった。

本当に少ない人数の授業であるが、かえって難しい面もある。
担任の授業のペースはよーく子どもを見ているからこそできていると思った。

4年生の授業では、練習問題で少し介入してみた。

1289mをKmを単位にして表す問題であった。答えは、1.289Kmである。
この問題の練習を数問やった。
3456mではどうなるか。
5871mではどうなるか。
この2問は、1289の真下に書いて提示した。するとすぐにできた。
今度は、黒板上で別の場所に示した。
5213mではどうなるか。
そして、3060mではどうなるか。
ここで子どもたちに問いが発生した。
二つの0の処理が問題となった。
「百の位の0は省いてはだめなんだ」という声があがった。
とても面白い瞬間であった。
ありがとうございました。

授業後の協議会では、参観した授業について解説を試みた。
7人による協議会でとてもアットホームにかつまた、深く審議できた。
帰り際に6年生の先生から、「定義と定理」の本は役だっていますと告げられた。
著者としては嬉しい一言であった。

言語力を育てる!算数教科書の定義・定理(性質)事典
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-091823-2