記事

一宮「わかる・できる」授業づくり学習会 報告2

公開日
2014/09/02
更新日
2014/09/02

志水廣関係の講演・学校訪問の報告

一宮「わかる・できる」授業づくり学習会 報告2

午前の会は、酒井先生による教材研究の仕方について
次に、志水の講演、教材研究の深さと授業づくりについて

午後の会は 3つの分科会を設定
1.○付け法
2.意味付け復唱法
3.適用問題定着法
このうち2つを選択。
そして、最後に志水の講演 「教師としての心構え」

一日、とても内容が濃い。
これだけの内容を作るためには、スタッフの皆さんはかなりの準備会を開いている。
すごいと思う。

受講者の感想
一宮「わかる・できる」授業づくり学習会 報告2

午前の会は、酒井先生による教材研究の仕方について
次に、志水の講演、教材研究の深さと授業づくりについて

午後の会は 3つの分科会を設定
1.○付け法
2.意味付け復唱法
3.適用問題定着法
このうち2つを選択。
そして、最後に志水の講演 「教師としての心構え」

一日、とても内容が濃い。
これだけの内容を作るためには、スタッフの皆さんはかなりの準備会を開いている。
すごいと思う。

受講者の感想
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/49190/1123719.pdf