楽しい算数の授業 1月号の内容
- 公開日
- 2007/12/24
- 更新日
- 2007/12/24
志水廣:書籍紹介
楽しい算数の授業 2008年1月号の内容
机間指導を取り上げました。○つけ法に関する記事は4本です。ぜひ、読んでいただきたいものです。
特集 若手教師の算数授業力を鍛える⑥一人一人が生きる机間指導
【総論】
机間指導は個に応じる指導の基礎・基本/長嶋 清
「机間指導」で○をつけよう/長谷川 濃里・・・・・・・・・・○つけ法
子ども相互の学び合いを実現する机間指導/松山 武士・加藤 大輔
【学年別実践事例】
[1年]タイミング・ねらい・アクシデント・教訓/吉田 映子
[2年]一人一人を大切にする机間指導計画を/徳重 知子・・・・○つけ法
[3年]一人から全体へ生きる机間指導を/西 祐子・・・・・・・○つけ法
[4年]机間指導も計画を立てて/島田 功
[5年]教材研究で一人一人を伸ばす/米澤 佳子・・・・・・・・○つけ法
[6年]主体的に学びを進める子どもたちに育てるために/庄司 直美
-------------------------------------------------------------------
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】かずの大きさをくらべよう(大きいかず)/足立 絹子
【第2学年】九九の表からきまりを見つけよう(九九のきまり)/小島 寿美代
【第3学年】はこの形をしらべよう(はこの形)/石田 芳子
【第4学年】2つのことが同時にわかる表を作ろう(調べ方と整理のしかた)/天野 みな子
【第5学年】くらべ方を考えよう(割合)/酒井 直樹
【第6学年】変わり方のきまりをみつけて解こう(変わり方のきまりをみつけて)/加藤 裕己
http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?zasshi=%8Ay%82%B5%82%A2%8EZ%90%94%82%CC%8E%F6%8B%C6
[志水廣の公式ホームページ]